Rodon Journal
Since 1983 Tokyo Japan




Rodon ジャーナル Vol.215 1999年11月29日(月)

自動車を運転して、大型郊外書店を偵察して来たんよ。
昔はよく(あぁぁ、こーゆー言い方って嫌なんだけどねぇ)夜になるとクルマ転がして、
遅くまでやっている本屋を見て廻ったんだけど、久しぶりだったんよ、そーゆー行為は。
まあ、動機的には天気もイイしって〜のもあったんだけど、どーせだったら美人を助手席乗せて、
晩秋の空の下を走行りたいものだなぁ。
なんと云っても生物学的に「女」である生き物は、犬くらいしか乗らないからさぁ。

で、驚いたね。諸行無常の響きありなワケよ。
だって在るはずの大型書店が閉店して無くなっていたりするんだよね、こっちが油断している隙に。
それに開店当初は、まあ新刊中心ではあっても、それなりの意気込みあった店なんかも、
なーんか暗いし、在庫も展示もダメになってるんだよね。
いわゆるCSPって〜の? コミュニケーション・スペクトラム・パターンのマーケッティング論の結果なのか、
見えざる手による結果なのか。
はたまた所詮地域住民のレベルにゲーゴーしているうちにそうなったのかワカラナイけれど。
やっぱりダメですね、郊外型大書店って。
ついでながら古書業界では「黒」と呼ばれ、「ヒト山ナンボ」の雨ざらしだった「文庫」に新たな商品価値与え、
尚かつ「値決め」という高度な経験と知識が要求される行為を、色ラベルと完全マニュアルでアルバイトにも可能にした、
アイデア社長の大型古本チェーン店ですが、久しぶりに覗いたら接客マニュアル変更されたのかねぇ?
だってアレじゃ居酒屋じゃん。
大声張り上げて10秒おきに「いらっしゃいまぁせぇ〜!」とか怒鳴ってんの。
古書業界に新風巻き起た功績は「アリガトウ」だけど、勘弁してほしいよね。



Rodon ジャーナル Vol.214 1999年10月31日(日)

お久しぶりです、ハイ。
やぁ〜、一応このコラムはジャーナルって〜んだから、ある程度定期的に作文するのが本当なのだけど、
前回が8月中頃だから、まったく書いていませんねぇ。ハッハッハッハ・・・・・・
『読者欄』で気軽にアホ話を書いていると、どうもこっちがお留守になるようですワ。
で、その『読者欄』の話題に、この前出かけた温泉の事をちょっと書いたワケですが、"酔芙蓉"さんの、
「美女とお出かけ?」などといった突っ込みがあったので、先ずその話題から。

結論から申し上げると、残念ながらそ〜いった素晴らしい状況ではなかったと。(で、あるワケが無い!)
問題の温泉は「特派員報告:川旅・野遊び梯子」にも出てくる場所なのだけれど、理想的なトコなのですね。
つまりヒトがあまりいなくて静か、宿代が安い。建物がジャパニーズ・トラッドしている。自炊なんかも出来る。
一言で云うと「つげ」しているワケです。あ、「つげ」って「つげ義春」ですけどね。
ただ難点を上げるとすれば、若干遠いので頻繁には行けないと。
結局、近場じゃ〜あ〜ゆ〜イイとこは無いんだな・・・・残念ながら。
以前は秋田県の岩手寄りにあった温泉がマイ・ライフ・ベスト温泉だったのですが、ここはもっと遠い。
しかも「秘湯ブーム」でマスコミに取り上げられてから、やはりダメになっていきましたね。
今回行ったトコも年々道が整備されて、しかも最近秘湯番組で取り上げられたとかで、あと何年もつか・・・・・
風呂入ってボ〜っとするのにも苦労してます、ハイ。

さてさて、昨夜はマイ・ライフ・ベスト・ライブにはいるステージを体験してきましたよ。
原宿「クエスト・ホール」であった「アルス・ヴィタリスARS VITALIS )」。
これはジャンルを超えて、近年では一番のライブでした。
ドイツ人のおじさん3人(ミスター・ビーンが団体で何かやらかす感じ)のユニットなのだけれど、
ちょっと既成のカテゴリーで説明するのが難しい集団でした。
チラシには「芝居?音楽?どっちでもない」なんて書かれているけれど、
イッセー尾形が「見る音楽・聞く芝居」と評している通り、ライブへ出かけてナンボのモンじゃって〜ことです。
とにかく「恐るべし器用貧乏」。あーゆーのをパフォーマーというのか、ボードビリアンというのかなぁ?
楽器はアルト・ソプラノ・ソプラニーノ各サックス。クラもA管・B管・バスクラ。ユーホにコルネット・ハーモニカ。
アコーディオンにギターは当然、鍵盤楽器はおもちゃピアノも弾けばパーカッションにヴォーカルは勿論。
梅津さんの「ベツニナンモクレズマ」的と申しましょうか・・・・・
しかも当然のことながら演奏がイイ。笑える。
ドイツ人あなどるなかれのステージでした。公演後、しっかりメンバーにサインもらいました。2時間は短い!
絶対に損は無し。
みなさん、次回日本公演があったら全ての用事はさておいて出かけましょう。保証します。

ところでこのライブの後、ホール前から来京中の『読者欄』常連"ほうき星"さんへ電話をかけたと。
自転車で中南米を旅したり、日本一周したヒトをまじえて、池袋あたりで呑みましょうと予定していたのですが、
なんと、原宿でライブを見る予定があるとしか云っていなかったワタシを、
多分ここだろうとホール前で捕捉されたのでした。凄い感。
"ほうき星"氏は、夏の旅でアメリカ先住民の精神世界に触れて以来、
順調に不思議的パワーを身に付けたサイパー外科医に変貌しつつあるようです。

てなワケで、『読者欄』地味ぃ〜な東京オフの夜は更けていったのであった。



Rodon ジャーナル Vol.213 1999年8月13日(金)

暦のことは知らないけど、恐怖の大王は全世界的にマッタク音沙汰ないようですねぇ。
劇的に人類はメツボーしないみたいです、今のところ・・・・・。
でまあ、せっかくだから西洋では縁起悪い日(13日金曜)の今日、気分悪い話しでお茶を濁します。

自分で「冷えたピザ」とか笑っていた、"元祖もみあげおやじギャグ"内閣の親方なんだけど、
めでたいことに"陸軍士官学校出身禿おやじ"内閣も成しえなかった「国歌・国旗法」と「盗聴法」、
それに「国民総背番号制」まで成立させて、ガッハッハッハと笑いが止まらない夏なんでしょう。
以前は「君が代は国民のことです」なんていう、ミエミエの言い換えで誤魔化していたのが、ハッキリと、
「君が代は天皇です」といった政府見解に、たしか「中道」を旗印にしていた宗教団体政党も加わって、
時代はまさに大政翼賛会の1999年。
残るは躾けの悪いガキどもを修身で正す「教育勅語」復活で、戦後民主主義逆コースは完成するのだ。
あんまりメデタイんでニュースや新聞は見ていなくて、欧州じゃ皆既日食、こっちじゃ流星群という話題は、
みんな弊誌サイトの投稿で知ったって〜ワケだ。(便利なモノね、インターネットって)

長幼の序をわきまえないワタシは、世代論って(?)なのだけれど、いまこの国の権力中枢にいる人々って、
団塊とか全共闘世代とかだよねぇ。
お茶の水カルチェラタンとか新宿争乱とか、安田講堂やってたんだよねタシカ。
東大全共闘委員からキャリアへ転進して私腹を肥やしたり、政党移動しまくる立派な議員もいたけど、
ブームに乗ってた連中は信用出来ねぇ、という確信をハッキリもったね、ワタシは。
というより、いまの悪ガキ世代の親や、列島改造論以降の土建国家とバブルのツケは、お前らがとれ。
「ゼンゼン信用できねぇ〜世代だゼ!」と、ややビールの勢いも手伝って興奮してしまいました。

何れにしても我が国資本主義ヒエラルキーの最底辺で、数字に弱いワタシは年金制度崩壊と401k等々、
恐怖の大王襲来とともにヘラヘラ滅亡を予定していたのだから、独り身の老後が心配ですぅ。 (合掌)



Rodon ジャーナル Vol.212 1999年7月20日(火)

え〜弊誌がインターネットなる、いまだによ〜ワカラン世界へ引っ越しまして、恐怖の大王が来る予定の当月、
ダイタイ1年経ちました。
地味に、ただひたすら役立つ情報も発信せず、流され惰性の泥縄で・・・・・
そ〜いったワケで、恐ろしいことに連載と銘打っていながら、いまだに完結した内容も無いのにかかわらず、
1周年特別企画を打ち上げてみました。『韓国欄』です。
例によって更新は滞ると思いますが、内容だけは確かですからご一読下さい。
弊誌連載中のすべてのネタ同様、今世紀中の完結は可能かどうか判りませんが・・・・
もう完全に開き直って、聖家族教会システムでいきます。
だけど、アントニオ・ガウディーの教会が完成する方が先だったらど〜しよう。

ところで、第一次ノストラダムス・ブームを小さい時に体験したワタシは、
「ど〜せ1999年で死んじゃうんだから、楽しいことだけヤッテ無責任に生きよう!」という哲学を堅持してきました。
この先も人生が続くような事になると老後の心配もあるので、人類滅亡だと云って儲けた関係者の皆さん。

責任取って下さい!!



Rodon ジャーナル Vol.210 1999年5月30日(日)

前回が赤坂オフ(『会合欄』へ移動)の話しだったから、ゴーアジ・ソウル・オフを書こうか錦川ネタにしようか・・・・・
「下手の考え休むに似たり」の見本をやっていたワケですな、ワタシは。
で、それらの話しは十分面白いのだけれど、能力が無いので後回しということで、今回は戯れ言。

保険業界のヒトと話しをしたのですよ、昨日の土曜日。
それで、損保でヤレるのではないかと、ワタシが考えた保険金詐欺の方法を聞いてもらったと。
まあ、冗談としてね。すると、それイケルという話しになったわけ。
ついでに生保のことから、話題が和歌山の殺人カレーおばさんのことになって、
ど〜考えても外部協力者がいるんじゃないかって〜疑問をぶつけてみたワケですよ、
専門家の意見を聞きたかったんで・・・・
するとヤッパリ、業界関係者的常識で考えると、可能性はあるという話しになったんだナ、これが。
業界用語では接近事故って〜いうらしいんだけど。
だってねぇ、掛け金が1億4000万だかで、保険会社の支払い額が、分散しているといっても4億近いわけでしょ。
まともに考えたって、承認通らないじゃないですか。支店長だとか部長レベルでだって。
マスコミは追求してないけれど、バックリベートで得したヤツいますよねぇ・・・・・

ところで、地方都市の駅前とかの一等地には、全国統一規格の灰色ビルが建っていますが、
何故か某N生命だったりするのだけれど、あれ見るとワタシは必ず「でっけ〜ビル建てやがってッ!」と、
人知れず罵る事にしています。
蛇足ながら、東京都庁の建物に対しては「財閥よりデケ〜の建てやがってッ!」と、発言しております。

以上の話しは、単なる邪推の戯れ言ですけれどもネ。


錦川と錦帯橋
− 錦川と錦帯橋 1999.5.5 −

追記:5月黄金週間の錦川下りは天気に(ヒッチハイクにも)恵まれ、ケッコウな旅でした。


Rodon ジャーナル Vol.208 1999年3月7日(日)

「梅は咲いたか 桜はまだかいな〜」という都々逸(?)があるでしょ。
あの「咲いたか」の「か」は、疑問の「か?」なの。それとも感嘆の「か!」なの?
すごく気になるんだけどさぁ・・・・。何れにしても、春っぽくなってきたよねぇ。
で、春一番が吹いた3月5日午後6時30分開場の原宿をめざしたと。
毎年恒例 『イッセー尾形 春の新作発表会』 の話しなわけだ!
今回は4月3日〜8日「渋谷ジャンジャン」での発表に先駆け、一般売り無しのクローズド公演。
それでまあ、少ない友達の分も含めて、ワタシは4人分押さえたと・・・・
ところがだ、みなさん社会人忙しいのね。何時もは取り合いになるのに、ダ〜レも行くヒトいないんだモン!
しゃーないから、御新規さん2名勧誘して行ってきました。
(両人とも年長者の新たな友達。おいおい、美人と交流する機会が相変わらず絶無だよ・・・・)

例によってネタの正式タイトルは不明
@ バーテン(パキスタン人編)
   日本語と将棋が上手いパキスタン人。
   パキスタン人は以前にもあったキャラの変形版。このキャラはシリーズになりそう。(評価◎)
A 弓矢
   女性キャラシリーズの新人。このヒトは結構いけます。
   いままでイッセーの女性モノに批判的だった方も、面白がるはず。(評価○)
B 今日からパパじゃけん(広島出身の10代鳶職)
   「ぶち面白」とは云えないけれど、しっかりイラン人との掛け合いもある。
   (名前が何故かアントニオとデカプリオ)
   職人シリーズに入るが、このキャラはおそらく続かないのでは?(評価△)
C キャバクラ
   「幸せ家族」シリーズに登場するサラリーマンおやじキャラ。
   今回はキャバクラの店先で客引きするホステス相手に説教たれる。面白いよ!
   @・B、そしてこのおやじも、アフターバブルの洗礼を受けた。
   笑った決め台詞
   「俺はは大手だ! 日本の社会はなぁ〜 大手・中小・零細・無職なんだ!!」(評価◎)
D 解任
   超オタクのヴィジュアルエディター(?)が突然のリストラ。上司とのやりとりをビデオで記録。
   「この話し、ボクのホームページに載せていいですかぁー?」で、思わず爆笑。(評価◎)
E 健康ランドのバットマン
  マユゲ男シリーズの新作。今回は健康ランドの長期滞在者。老人問題を鋭く批判か?
  手品師崩れのマユゲ男は妙に明るい。爆笑ものでした。
  しかしあの衣装、何処から入手?(評価◎)
F ツーショットダイヤル
  楽器ネタシリーズ。今回の設定は部屋の中です。ちょっとテクノ風になった彼は金髪。
  携帯電話で伝言ダイヤルだかの合間に演奏。流石、話題のネタを提供してくれる。
  最後は新聞拡張員が登場で、彼の愛読紙が「朝日」で爆笑の落ちへ。(評価◎)

休憩無しの一気2時間ライブ。ツマミはクローズド故か、若干クオリティー低し。
座った場所が着替えの真ん前。あまりに近くて冷静な観劇にならず、呑まれてしまいました。
やはり中央4列目あたりが良いかもね。それに、舞台挨拶の時イジラレてしまった。(ちょっと嬉しいけど)
最後は例によって尾形さんの新作本にサインをもらって、
「お疲れさまでした〜」

追記:帰りに粗食粗飲した店のウエートレスが美人でした。やはり原宿はスカウト狙いでバイトする娘が多い?



Rodon ジャーナル Vol.206 1999年2月14日(日)

弊誌"Rodonジャーナル"は『総合欄』にある通り、某珈琲店で生まれました。
店主が病気のため閉店したのは今から7年前、彼が亡くなって5年たちました。
その店の奥さんから突然、おそらく3年ぶりに、昼ごろ電話がありました。
私もよく知る、常連だった若手楽器奏者についての雑誌記事を見つけたという内容でした。
彼は、ある音楽雑誌が行う人気投票でも、いまや大御所といわれる人たちと肩を並べる存在になっており、
その名はレコード店でコーナーが出来るほどになっています。
つまり、いまさら雑誌のグラビアがニュースになることではなかったのです。
私はその記事を見に、2時間後お邪魔しますと電話を切りました。
店主の生前より、奥さんは体調で機嫌が左右されるタイプでした。
いま電話で受けた印象は、感動が押さえられない様でした。
午後2時、私が訪ねたかつての店は、色あせた当時のままのメニューやカップなど、懐かしいものでした。
壁にかかったトランペットの色は、その時間経過を象徴するようくすんでいました。
かつて私の指定席でもあった奥のボックス席へ座ると、老婦人は話し始めました。
話しは、私も知る客達のことや出来事、知らない話し。
そして、自分の母や父、子供、孫、自分の娘時代、店主との出逢い、戦争、現在、想い、過去。
しかし、独り暮らしの老婦人の思い出コラージュは、時間軸が錯綜し、
当然、私がその場には居なかった話しでも、あたかも私が知っている事になり
「忘れちゃったの?やーねー」と笑い、「あ、忘れちゃった」と答える私を見る目の光は、
何処か遠くを見ている様でもありました。
店内は以前の大型暖房機は動いておらず、小さなガスストーブでは暖まりません。
昔から寒さには弱かった老婦人は、それでも寒さは感じない様に話し続けました。
かつて店主が座っていた焙煎機の位置は、ボックス席からは死角になって見えません。
でも何故か、確かに人の気配を感じる。
昔の様に、奥で話す人達へ耳を澄ます店主の気配がしました。
もはや止めることが出来ない、堰を切ったように話す老婦人に、私は相づちをうち続けました。
かたわらの写真たてで笑う店主と目が合った時、確かに一瞬、
彼の目は鮮明な表情を浮かべたようで、ドキリとしました。
まだ、話しは続きました。さっき感じた焙煎機の方の気配は消えていました。
そうだ、バレンタイン・デーなのだな。かつてはこの店も、今日は何かソワソワした空気が流れていたろうに。
老婦人へ相談を持ちかける娘達、話し相手は、かつて沢山きていたのに。
私はひたすら、彼女の話しを聞いていました。
午後8時を過ぎていました。
6時間独り話し続けた老婦人の健康が気になる冬の夜でした。
出棺の時、件の彼が演奏したベニー・グッドマンの"お休み"がよみがえりました。


♪♭♯ Peter Gun ♪♭♯