Rodon Journal
Since 1983 Tokyo Japan




Rodon ジャーナル Vol.203 1998年12月27日(日)

今年は不況の風が吹きまくっているそうですが、人生一貫して貧乏風に曝されているワタシは、
「あ〜、そうなの・・・」といった師走でございます。
ところで、このところ連載の勢いに欠ける、"Rodon・ジャーナル" Vol.183「川旅・野遊び」にも
若干出てきますが、ワタシは色々な研究集団や、会を主宰しているのです。
まあ、認知されてはいないのですが・・・・。
その中に「日本美人の会」というのが在って、現在、会長兼会員はワタシ1名と、準会員にAT氏がいるワケです。
この会の主な活動内容は、美人の「生息分布状況」の調査、「生態行動学的観察」「美人の個体・環境保護」、
「特別天然記念美人の認定」等、いってみれば科学的立場を貫いた、アカデミックな非営利団体なのです。
我国には似た組織である「日本野鳥の会」というのがありますが、こことは一切関係ありません。
例えば「生息分布状況調査」は、左手に双眼鏡、右手にカウンターを持ち、
見晴らしの良い場所から美人の飛来する・・・・じゃなかった、歩く個体数を数える。などという調査はやらず、
「うーむ、どうも地下鉄銀座線は、東西線より美人が分布しているなぁ・・・・」
「日本橋は意外に生息数は少ない、環境破壊の影響か?」
「やはり銀座から表参道にかけては大変好い好い・・・・虎ノ門もあなどれんッ」
「井の頭線の時間帯による美人の動向は、やはり下北沢が重要である!」
などなどといった、至極隠密行動的観察をすると・・・・。
でね、このところ外苑・青山界隈や、六本木あたりを歩く機会があったのね。ワタシに似合わない地域ですが。
そこでまあ、「世の中には美人が結構いるネ」と、気が付いた事実関係を記録にとどめておきます。ハイ。

さて、美人といえば、このワン・クールのテレビドラマは、とても嬉しゅうございました。もう水曜・木曜は!
水曜夜9時からの「タブロイド」。常盤貴子は好かったですネ〜!!
木曜夜10時からの「眠れる森」の中山美穂も好かったですネ〜!!
・・・・と、ここまで書いて、今年も社会の最底辺で、ひたすら非生産的に無駄な人生送ってきたなぁ〜と、
1998年12月最後の日曜日が終わって行くのであった。

今年7月、インターネット上に復活デビューなった弊誌"Rodonジャーナル"をお読みいただいたみなさま、
本当にありがとうございました。今年の更新はこれで終了いたします。
また来年も、よろしくお願いします。
今年の夏はあまり夏らしい体験がなかった為、12月30日から1月4日まで南半球へ夏を探しに行きます。

それではみなさま "よい年を お迎え下さい!!"



Rodon ジャーナル Vol.202 1998年12月21日(月)

「〜出来たら」イイのになァ。という願望は、
ワタシみたいな無能のヒトにはよく経験することなのよ。
でね、今朝それがあったワケ、午前4時50分に・・・・
電話で起こされたと。もろに早朝じゃない、この時間は。
まったく頭は反応しないしさ、とても寒いわけでしょ、この季節は。
電話かけてきた相手というのが、まあ1年半ぶりだから嬉しかったのだけれども、
よーするにアメリカからの国際電話だったと・・・・
で、冒頭の「〜出来たら」にもどるわけですが、英語なワケだ相手が。
つまり「ワタシも英語が出来たらイイのになァ〜」になると。
この友人は、「川旅・野遊び北海道編」でチョット出てくるアメリカ人の友達なのだけれど、
ほとんど電話かけてくる時というのが、凄い早朝ばかりなのですよ。
つまり、時差を考慮しないのね。
タダでさえ英語ワカンナイしさぁ、しかも起きたばかりは頭回らないでしょぅ!
ワタシとしても色々近況(良い話し・悪い話し)を聞けたし、何よりも言葉通じなくても
「親友」って成立するんだと、ちょっと感動したりしました・・・・早朝から。
結局20分位い通話してたけど、料金ナンボかかってるのかチョット心配でもあります。

Wishing you special happiness at Christmas and coming year !



Rodon ジャーナル Vol.201 1998年10月31日(土)

”衝撃的事件”が起こったわけです。
実は私の蔵書というのは、まあ、あまりたいした文献的価値はないのだけれど、
モノを捨てられない犬的性格なもので、雑誌を含めると、たぶん1000冊くらいあるのです・・・・もっとかなぁ?
で、当然ビンボーの小市民であるから、1カ所では収納できない。
だからT氏という、大きい家のヒトへ預かってもらっていたワケ。
今日それを、自分で閲覧出来る環境が整ったから、大々的に移動させようと、預けていたヒトん家へ行ったと。
すると、”な・なんと!!”当のその家が”無い”。
すっかり平らになって、ブルトーザーで整地されてるワケですよ。
このヒトの家というは、かつて米軍がオフ・ベースの住宅として建てたモノだったのだけれど、
周りが再開発され、徐々に米軍ハウスは消えていったのね。それで、ついにここもそうなった。
しばらく連絡していなかった私も悪いんだけどさァ・・・・。
私は問題のT氏を探したわけなんだけど、氏曰く、
「先月、取り壊しになっちゃったんだよ。連絡すればよかったね」だって。
で、私の所有物は全部処分しちゃったんだってさ。
まあBS内蔵21型テレビと、ベッド・サイド・ステレオに、購入後1年半の全自動洗濯機は別にイイとしても、
大沢在昌の初版絶版モノと、直木賞受賞時に氏からサインしてもらった本を含む全作品や、
ディック・フランシス全部。
そのほか自分でも判らないカナリの本と資料達を失ったのは、大変なショックでした。
しかし、ワタシもウカツだった。音楽業界人のノリを最近忘れていた・・・・

いま、自棄酒呑んでます。



Rodon ジャーナル Vol.200 1998年10月25日(日)

弊誌”200号”記念企画として、”ロンドン駐在員報告”掲載にこぎつけました。
いやァ〜、インターネット時代って凄いモンですね。
”Rodonジャーナル”もかつて無い国際性って〜いうんですか、素晴らしい筆者を迎えて格調高くなりました。
思えばコピー誌時代、手書き時代。そして、弊誌の前身、トータル・エンターテーメント・マガジン『惰性時代』と、
長く険しい歴史を歩んでまいりました・・・・・なんて。
ついでながら、『惰性時代』って〜のは、編集長が高校生のころ創刊した、最大発行部数50部の印刷物で、
まだワープロが無かった時代だけに、和文タイプライターで版下を作った雑誌でした。
いまから考えると、一番お金がかかっておりました。
しかし、10代の青春的年代に『惰性時代』なんて、まったくやる気無い名前ですよ。
そのころの反省を生かしていない私は、相変わらず”惰性”で、世の中ついでに生きてます・・・・合掌



Rodon ジャーナル Vol.199 1998年9月29日(火)

「コンサート行くかなァ?・・・・・あっ、寝てた?」と、電話がかかってきた。土曜の昼ちかくに・・・・・
(『図星!』 寝てました)
「古内東子なんだけど・・・・明日の夜・・・・行く?」と、弊誌読者お馴染み、AT氏だった。
「はあ〜? 何んじゃソレ?」
「理由は深く追求して欲しくないんだけど。チケットがアマっているんだね」
ふふふふ、深くは追求しないが、ホームページのネタにはなるわけだ。
だってさ、レコード・CD数千枚って〜音楽通のAT氏が、古内東子だぜ。
あ、私はケッコウ好きですよ。ミーハー自認してるから、あーゆー声質。
でもね、最初にAT氏へ「古内東子」のCD聴かせた時って〜のが、今年5月の連休で。
九州の九十九島へ野外活動へ行った時だったの、海カヤックやりに。
そん時は「あ〜、こりゃ売れるよね。OLとかそ〜ゆ〜層に」なんて、ホトンド評論家はいってるワケだ、発言に。
が、しかし、AT氏の白状によると、全部そろっちゃってるんだと、彼のライブラリーに。
ウカツだったね、私も。(何がウカツなのかよくわからないけど・・・)
ま、それはそれとして。バンドのメンツに、梅津さんの「クレズマー」で太鼓叩いてた佐野さんいました。
ライブ自体は豪華歌謡ショーって感じで、『遅れて来たバブルお嬢』古内東子ちゃんは、
「おいおいおい、腰のくねらせ方エッチ過ぎるんじゃネ〜かッ!って〜感じで、
背中の大きく開いたドレスが、とっても素敵でした・・・・なんて。
AT氏曰く「本人がエッチを自覚した演出するトコが凄い」と、評論家してました。
でもね、今年の夏は、”キャミソール”って〜んですか?。
ホトンド下着みたいな服装が流行ったでしょ、若い女性の間に。
あれって結局、本人が似合っているかいないかの、客観的認識が欠如したタイプの人々まで着てたでしょ。
それ考えると、服装って〜のは、そのあたり重要ではあるわな・・・・。
ま、何れにしてもオンナジオンナジはよくないよね。似合っていればイイけど。

話しかわって。
八重洲ブックセンターが、開店20周年の改装やって、1階売場に今話題の「IMAC」5台入ってました。
ブックセンターのHPが映ってたけど、ひょっとしたらインターネットをタダでやれるかも。
こんど調査してきます。
ネットついでに、当サイトの掲示板がダウンしてます。無料だから文句いえません・・・・・復活するかな?

追記:それで、早速ブックセンター調査しました。インターネット”タダ”で使えます。
    ドッカへ書き込みしようとしたんだけど、”IMAC”の日本語エディターわからなくて・・・・・



Rodon ジャーナル Vol.198 1998年9月22日(火)

画像処理の為に、いままで貸しオフィスって云うのか、そんな様な時間貸しのパソコンとスキャナ使ってたんですよ。
だけど機械に当たり外れあって、時間喰った割には上手くいかなかったりして、1万円くらいかかっちゃったの。
で、結局スキャナー買っちゃいました。いよいよ事務所化してきたね、ここも。
それがさ〜、OEM商品なんだけど消費税込み12300円。
パラレルでスピード遅いけど、この価格ならOKですよ。今現在のところ。

世の中景気悪いってーけど、土曜の秋葉原は混んでました。
で、日曜は池袋で久々に呑んで、この土日は都会派やりましたね。あたしゃー。


Rodon ジャーナル Vol.197 1998年9月16日(水)

透明感があるんですよ空気に。
台風一過、昼過ぎの東京の空は真っ青で、悲しい程お天気でした。
今年の夏はハッキリしなかったので(東京は)、陽射しに夏が戻った様だけれど、
風は、やっぱり秋なんですね。だからか、なぜか寂しげというか、悲しい感じがしました。
どうも夏の終わりは、毎年なにかやり残してしまったような気分にさせられます。
全力投球で生活してないからなのでしょうけれども。
台風の被害に遭った方達はそれどころではありませんが・・・・。

昨夜友人から電話で聞いたのですが、吉祥寺に新譜CDを1950円で売っている店があるそうです。
雨の日と阪神タイガースが勝った日は、さらに100円割引があるらしいので、今度の雨の日に行こうと思いました。
友人は、古内東子の新譜を買ったらしいので、「『銀座』イイでしょぅ」と云ったら、
「魯鈍さんがイイって云っていた意味が、詞の内容聴いたら何んとなくわかった」と、云われてしまった。
笑って誤魔化したけど、”何が”なんとなくわかったのか・・・・・マズイ。


Rodon ジャーナル Vol.196 1998年9月13日(日)

韓国ついでに、その隣の国の話し。
ミサイル発射したじゃないですか。
ソウルじゃ「ケシカランッ!」て、人々が怒ってました。
まあ、基本的に私もそんな感じなのだけれども、ちょっと勘ぐってみるワケよ。
何をって、アメリカをね。
やっぱりって〜感じで、アメリカが云ってきたでしょう、ミサイルの防衛の何んだかんだの機械買えって。
ひょっとしたら裏で連中、北朝鮮にミサイルの部品かなんか輸出して、チャッカリ儲けちゃて。
「一発日本方面へブッ放してみなはれ、アンさん。おもろいでっせ〜」なんか云ってノセたりしちゃって。
こんどはこっちへ、「ボーエーの機械」売りつけるという・・・・。
まっ、結局オトナの世界だからワカランけど、日本支配100年計画みたいなのがアメリカにはあって、
1945年の8月15日から、あたかもこの国を自由資本主義社会へする様に思わせておいて、
ある程度の近代化と資本の増加した60年目あたりから、徐々に株・金融支配。会社乗っ取りその他モロモロで、
気が付いたら「も〜すっかり」アメリカの植民地・・・・って、だいぶ前から植民地みたいなモンか・・・・・?。


Rodon ジャーナル Vol.194 1998年9月12日(土)

先週、ソウル特別市麻浦区にある焼き肉食堂に、5ヶ月ぶりによりました。
今年の韓国は、東アジア全体の異常気象が影響して野菜関係が高く、
食堂のおじさんは、客にキムチを沢山食べられ「赤字だ赤字だ」と云っていました。
あまり客が食べるから、辛くして防衛策をこうじたらしいのだけれど、
今度は逆に、ますますキムチとご飯をおかわりされ、「こまったこまった」と笑っていました。
日本の焼き肉屋と違って、韓国のキムチはサービスなのですよ、基本的には。
だから食堂としても大変だと。
現在あの国も、不景気まっただ中みたいです。
私が現れたとの情報を聞きつけたのか、あるいは単なる偶然なのか。
もう、ホトンド親戚のヒト達が集まって喰いました。
学校の先生・コンピューター技術者・幼稚園の先生・玉突き屋の夫婦。
近いとはいえ、外国の観光客なんか絶対に来ないであろう町の食堂で、
英語・ハングル語・日本語入り乱れて楽しかった・・・・。何んだか自分が国際人になったみたいで。
ほぼ同世代の人たちとの会食ですが、私より1歳でも年下のヒトは、ビールを呑む時は手で見えない様に
隠して呑むんですね。
これは一応儒教的思想というヤツで、年長者へ対する礼儀なのです。
彼は英語もベラベラで、欧米に仕事で出かけるようなヒトなのだけれど、そういう古風なところがある、
つまり紳士なのですね。
そして、人前で私と同席している時は煙草も吸わない。これも礼儀だそうです。
表面上日本と変わらないようだけれど、まだ自国固有の文化を大切にしているだと思いました。


Rodon ジャーナル Vol.193 1998年8月23日(日)

もう秋ですね。夜は虫が鳴いているし、朝の空気は完全に夏ではないし・・・・・。
東京に真夏は来なかったみたいです、今年は。
ベトナムから留学にきている知人に、夏になれば暑くなるよ。と云った私は、どう責任とればいいのかしら。
ところで、ホームページ作りって難しいですね。私はIE4.0とNN4.0で動作確認しているのですが、
先日、LAN環境下のウインドーズ98から自分のHPを見たら、文字の大きさや改行の感じ、
つまり見え方が全然違うんですよ・・・。愕然として、嫌になっちゃった。
自分が思っている見え方で、よそ様は見ていないことになるわけでしょ。
まあ、文字がNNではブリンクしてもIEではしないとか、逆にIEでは文字が流れて見えるのにNNでは動かない
とかあって、色々違うみたいだけれど、技術的裏付けがあって作っていないだけに自信喪失ですわ。
もっとも根本的に内容が無いのだけれども。
兎に角、改行幅がもう少しないと読みづらいですね。文章悪いせいもあるけれど。


Rodon ジャーナル Vol.192 1998年8月15日(土)

再び変則的。投稿の嵐が吹いております。

無人島へモバイルしているペイントボーイ氏より、話題の「海蛍」の映像です。
Rodonジャーナルも、いよいよCNN並の速報性じゃ!。

 
では、今朝の力作を送ります。L.L.Beanのマグカップでイン・ドア体験の海蛍くん達です。もちろんこの後海へ帰しました。(ぺ氏)



Rodon ジャーナル Vol.191 1998年8月14日(金)

今回は変則的です。読者欄の書き込みネタから、弊誌コメントとして掲載します。

弊誌コピー誌時代の傑作(?)で、森高千里「TAIYO」全曲解説という企画を、以前やったのですが、
それを思い出しつつ、広辞苑生物学解説を引き継ぎ、音楽評論。

「夏の日」作詞/森高千里・作曲編曲/斉藤英夫・1994.5.10発売

『森高ニュー御当地ソング』の黄金コンビ、斉藤英夫・作編曲の、計算されつくした佳作。
コード進行は、懐かしの山本コータロー「岬巡り」と瓜3個。
一般に、山本の詩作が北海道の半島をイメージしたと思われがちだが、じつは三浦半島のバス旅だった。
そう、70年代ホーク学生は、カネ無いもの。
では、森高のリリシズムは何処からきたのか?。彼女はインタビューにこう答えている。

テレビのエンディング・テーマの作詞依頼がきて、曲を聴いて、まずすごくホノボノとした気持ちになったんです。
それから”さて、詞を書こう”という時に、ジャケットの撮影で西伊豆に行ったのですが、
その風景がのんびりしていてとても雰囲気が良かったので、これを歌詞にしよう、と決めました。
ただそれだけだと詞の説得力に今一歩欠けると思ったので、そこに幸せなカップルを登場させたのですが、
2人の会話のやりとりとか、つきあういきさつのような事を説明したくなかったんです。
女の子が何気なく”幸せだな”と思えるその瞬間を描いてみたかったので、
詞の中の彼には隣で歌の終わりまで寝ていてもらいました。

彼女の最後の言葉に表れているように、状況設定に対する作り手の冷静な判断力は、もはや玄人作家。
しかし、森高の季節歌謡は、そこはかとなくアンダーで、真夏の躍動感と一線を隔したリリシズムが漂う。
この繊細さ、もしくは不健康さ(?)が、彼女が紡ぐ詞の独特の魅力なのだ。

昨年の夏リリースされた森高:作詞・高橋諭一:作曲の「SWEET CANDY」に至っては、
夏本番前の発売に関わらず、いきなりこう歌いだす。
「南風が夏の 街を通り抜けてく 今年の夏も あぁ 何もしなかったわ」
このリフが、2コーラス目では
「南風が夏の 街を通り抜けてく 今年の夏も あぁ 終わっていくのかな」
と、たたみかける。
あまりのやる気なさに思わず爆笑。アンダー森高健在に、うれし涙を流したのは云うまでもない。
彼女の詞とマイナー進行が相乗効果をもたらし、とても素敵な「夏」の名曲になった。
ワタシは云いたい。明るさ・健康・幸せだけが日本の「夏」じゃないッ!。切ない夏もあるんだッ!。
ねッ、森高・・・・・。



Rodon ジャーナル Vol.190 1998年8月8日(土)

今週は静かですよ。「盆踊り」ヤッてないから。
John Coltrane Quartet 聴きながら、Washington州Leavenworthのビール醸造所で購入した、
1パイントグラスでビールを呑んで煙草吸っても、ナントカ音頭に邪魔されないというのは快適です。

時々友人と呑んでる時なんかに、”My Life Best 10”が話題になるのね。
何んの「ベスト10」かは状況によって違うわけで、
例えば、「美人」「夏」「旅」「食い物」「本」「映画」「音楽」といったジャンルがあって、
その辺のネタはHPで投票形式かなんかでヤッテみたいのだけれど、
Inpulse 1962年の Coltrane・Ballads は間違いなく絶対に入るアルバムです。
ところでこのHPなのだけれど、初めは自分専用でやってたわけですよ。
まあ実体は今もそれに近いけれど・・・・。
自分専用という意味は、リンクページがメインで。ブラウザーの立ち上げでリンクページへログイン。
そこからお出かけといった使い方で。まあ、純粋HPと・・・・・。
だけど、この「My Life Best 10」は、HPとしてやりたかった企画なのね。
もしもこの文章読んだ方がいたら、メール頂けないでしょうか?
とりあえず、「あの世」の入り口に「My Life Best 10」という受付があって、このアンケートに答えると、
『針の山高原・蓮の池ホテルご宿泊「お釈迦さま&キリストさま」豪華ディナー・ショー』無料招待が貰えると。
そんな気持ちで、好きなアルバムを推薦していただけないでしょうか?
生涯でこの1枚は絶対に外せないと・・・・。
アルバムタイトルとアーティスト。
それにご推薦者の性別・年齢(何十代でもOK)なんかも記述して、推薦文もあればありがたいですね。
それ専用のページが出来たら嬉しいのですが。
まあ無理かな、お客さん来ないからね、ここ・・・・。


Rodon ジャーナル Vol.188 1998年8月2日(日)

「盆踊り」って〜のはお盆にヤルもんだと思うんだけど、土曜の晩から近所でやってんのよ、これを。
別に何時ヤッてもイ〜けど、スピーカーでナントカ音頭を大音量で流すの公害なんだよね。
音に関する感性って、現代アジア共通に麻痺してるんじゃないの?。凄くメ〜ワクですホント。
たった2日間だから日本の大人は我慢するけど、
あれアメリカでやったら、銃持ち出すヤツいるよキット!。スモーク・アンド・ウオーター状態になるね。
で、まー逃げ出す様にクルマで酒の量販店へ買い物に出かけたと。
24本入りの缶ビール1箱と、2リットル入り天然水6本1箱。それに、ジャック・ダニエルズ1本買ってレジ行って、
支払い済ませたら何んか安いのね。「?」とか思ったんだけど、ウイスキーが計算に入ってないわけ。
普段だったら良識派(?)で通ってる私だから、クルマから戻って申告するんだけど、店員も感じ悪かったし、
帰れば盆踊りだし、そのまま逃げました。
いま、問題のジャッキーを呑んでるわけですが、一気に機嫌よくなったから、
今日のところは騒音盆踊り勘弁してあげます。


Rodon ジャーナル Vol.187 1998年7月26日(日)

東京地方の昨日は、晴れなのか曇ってんのか雨なのか・・・・まあ、全部が時々入れ替わって変な感じでした。
午後からRodonジャーナルは、8月末まで有楽町の「東京フォーラム」で開催している
「大英国展」を覗きに、否、取材へ行ったと。
しかしなんだね、あの国はこっちが江戸時代やってるころから、随分驚く発明してたのねッ!。
でま〜それはそれとして、文化紹介の展覧会の割には、入場料2000円は高いんじゃないの?。
けっこうヒト入ってたから、儲かってんじゃないすか・・・・。
私はオースチンの初代量産車観て喜ぶくらいしか教養無いけど、
一番笑ったのが、チョット以前に本よんで知ってた「DNAの二重螺旋構造モデル」。
本だけだとあの大きさ想像できないね。だって、ヤタラでかくて無骨な金属製なの。
ちょっとやそっとじゃ壊れないというか、何もそこまで溶接しなくていいんじゃないの?・・・モデルなんだから、
て〜感じなわけだ。
あれは篠原勝之見たら喜ぶかね・・・・。


Rodon・ジャーナル Vol.186 1998年7月12(日)

昨日土曜、生まれて初めて「明治神宮」に入っちゃった。
明治天皇賛美してるわけじゃないから、一生行く予定なかったんだけど・・・・。
ベトナム人の知人の東京見物に、原宿あたりでお茶濁そうかと思って駅降りたら、
「あの森は何ですか?」ちゅ〜事になっちゃって。「明治神宮です」なんてうかつに答えたら、
「有名です有名です。行きたいです」と・・・・・。
その後、NHKのスタジオ見学コースカマして。(皆様のNHKは入場料200円取るのね。最近)
局前からタクシー拾って、恵比寿ガーデンプレイス行ってビール呑んできた。
タクシーの野郎、明治通りへ抜けないで、わざわざ混んでる渋谷駅へクルマ向けやがってよ〜。
土曜の渋谷よッ!。渋滞でまったく動かず、メータはどんどん動くと。
いくらNHKの見学コースから出てきた客だからって、ナメんなよッちゅ〜の!。
「疲れちゃったよ」

追記:明治神宮で見つけたトボケタ絵馬。
    「神は死んだ   ニーチェ」
    これ書いた何処かのアナタ。読みましたよ私・・・・・へらへらへら。


Rodon ジャーナル Vol.185 1998年7月6(月)  

「魯鈍さん、○△×のSYさんからお電話です」
やる気の無い午後3時過ぎ、トートツに電話があった。
「どーも・・・。突然ですが、君はライブに行くかね?」SY氏の声が、受話器の向こうから妙に暗い声で囁いた。
「何んか声、暗くて小さいね・・・・で、いつ?」
「当たりめーだろ、回りでみんな仕事してんだから・・・・。で、今夜なんだけど」
「また急だね・・・・。で、誰?」
「ナベサダ」
「あれまっ!・・・・懐かしい。ど〜したの(チケット)いったい?。しかも月曜から・・・」

ということで『SADAO WATANABE PRESENTS 「KIRIN THE CLUB・AMIGOS DO BRASIL」』へでかけた。
場所はラフォーレミュージアム六本木。
飯倉の交差点にあるラフォーレミュージアムだと思って神谷町駅で降りた私は、
場所がゼーンゼン違うのに気づいて六本木まで歩き、
麻布警察署玄関の(青山ブックセンターの隣)オマーリさんへ尋ねた。
「あ、歩きですか?」と、オマーリさん。
「はい」
「そのビル、ここから10分か15分。だいぶありますよ・・・・・」
と結局、神谷町に近いバブリーな会場に着いたころには、キリンビールが旨かったこと・・・・。
食事付き(ディナーショーと云うのか?)12000円!。
自分じゃ絶対買わないチケットで、我が道を行くナベサダを聴きました。日本の「メッセンジャーズ」状態。
メンバーで注意人物は、25歳の若手ドラマー。この人ヨカッタです。

メンツ:

ナベサダ(as)/ONOZUKA AKIRA(p,key)/OSAMU KOICHI(b)/KAJIWARA JUN(g)/
ETO YOSHIHITO(ds)/STEVE THORNTON(per)

メニュー:

前菜盛り合わせ
スモークサーモン/野菜サラダ/ドライソーセージ/小鯵のエスカペッシュ/田舎風テリーヌ/カナッペ
メイン料理
シュークルート/ローストチキン/パエリア
野菜料理
トマトとバジリコのサラダ・温野菜のトマト煮/ブロッコリーのソテー/ジャガイモのグラタン/
デザート各種でした・・・・。

♪♭♯ Peter Gun ♪♭♯