Rodon Journal 最近読んだ本

23.Nov.1999.

暇つぶし・逃避・鬱憤晴らし・満員電車の友・旅の道連れ・・・・面白ければそれで好しという方へ

@お薦めします@





愛はなぜ終わるのか 結婚・不倫・離婚の自然史

ヘレン・E・フィッシャー:著/吉田 利子:訳  草思社  1845円+税  

1993年5月18日 初版第1刷発行  1996年9月5日 第24刷発行  ISBN4-7942-0508-2
初出 : Published by 1992 W.W.Norton & Company Inc., New York / "ANATOMY OF LOVE" by Helen E. Fisher

1999年9月26日(日)読了

書名は大事だ。この本が出た時、一瞬購入を考えた。ところがどうも書名が恥ずかしい。
今回は弊誌ロンドン支局からの資料請求で、本書購入の機会を得た。
ただ出版後だいぶ経っていたので、書店のリファレンス・コーナーで在庫を尋ねた。
女性店員に書名を確認された時は、やはり恥ずかしかった。だって、この顔で「愛」だなんてねぇ・・・・

フロイト派の論理は最終的には性衝動で解釈し、ダーウィニストは概ね淘汰で決着をつける。
まあ筆者の偏見でもあるが、どうもそんな傾向があるのではないだろうか。
偏見ついでに私見を述べれば、全てでは無いにしても、科学は実験による再現性と証明が可能かどうかが重要だと思っている。
歴史学者、見てきたような嘘をいい・・・・ではないが、本書は著者のフィールド・ワークよりも孫引きが多いのだ。
それに、ドーキンスの利己的遺伝子理論を先に知ってしまっていると、なおさら目新しさに欠ける思いだった。
残念なことに原著は90頁にわたる参考文献と注釈があるそうだから、本書で割愛された部分が読めたら、また印象が違ったのかもしれないが。
しかし、筆者のような一般読者なら十分楽しめる内容だ。
リブを経験してきた世代であろう著者も、いたって冷静に生物学的男女の役割について語っている。

ところで本書は、筆者の独自理論が証明されたような内容でもあった。

「なぜ私は女性にモテないのか?」
メスの、多様性のある優秀な子孫を残そうとする生物学的繁殖戦略による、遺伝子レベルのプログラム(適者生存)によって、淘汰されているからなのだ。
う〜む、悲しいかな女性は正しい。



ニッポン百名山よじ登り         クレイグ・マクラクラン:著/橋本 恵:訳  小学館文庫 619円+税

1999年8月1日 初版第一刷発行 ISBN4-09-411152-2
初出 : Published 1998 in YOHAN PUBLICATIONS. INC / "HYAKU MEIZAN" by Craig McLachlan

1999年8月5日(木)読了

前項、「旅の面白さは移動速度に反比例する」理論(?)を裏付けるような本だ。

深田久弥の『日本百名山』は、山やの古典であり、名著ということになっている。
オリジナリティーが無い様な気もするが、この本で取り上げた山全てを踏破するのを目標にする山好きも多い。
筆者もかつて読んだが、あまり記憶に残らない名著だった。
昨年本欄で紹介したクレイグ・マクラクラン『ニッポン縦断歩き旅』に続く2冊目は、その名著を下敷きにする。
なんと、「百名山」を100日で登るというものだ。
著者はニュージーランドでトレッキング・ガイドをする実力者だから成しえた偉業ではあるが、
全山たったの78日間で制覇する。もうこれは一種のスポーツ競技だ。
兎に角走って登り降りする。3000m級の山も夜になろうがお構いなしで、1日で2つこなす。
破天荒さは面白いが、前著のような旅の原点を思い出させてくれる要素には欠けた。
記録に挑戦しているのだから仕方ないが、クルマも使った高速移動旅は、旅自体の面白さを半減させている。
しかし、自分の旅スタイルを模索する独創性は、ただ名著をなぞって出かけるだけの旅とは何か違う。
前著と合わせて読むと、面白い1冊だ。



大西洋漂流76日間          スティーブン・キャラハン:著/長辻 象平:訳  早川文庫 720円+税

1999年5月31日 初版第一刷発行 ISBN4-15-050230-7
初出 :"ADRIFT Seventy-Six Days Lost at Sea" © 1996 by Steven Callahan

1999年7月27日(火)読了

旅の面白さは移動速度に反比例する。
どうやらそんな法則が成り立つのではないかと、筆者は近頃感じている。
人間の感性が対応できる速度は徒歩が基本で、せいぜい自転車程度の人力移動速度を超えると、旅の面白さは減じていくのではないかと・・・・・?
しかし、ものには限度がある。ここまでゆっくりあなたまかせだったら、私は発狂間違いなしだ。

確か邦題を「ハリーとトント」というアメリカ映画だった。
とても好きになった作品だが、製作者や出演者は憶えていない。
この映画でアメリカ先住民の老人が、自殺しようとうするエピソードが出てきた。
その方法が祈ることで、人間は精神を死へ向かわせるだけで、肉体も殺すことが出来るのだと、その老人が云っていた。
本書「大西洋漂流76日間」を読んで、私なら間違いなく3日で死ぬと思った。
鯨と衝突し沈没したヨットから、救命用ゴムボートでひたすら流された記録だ。
著者は単独航海の経験豊富な海のプロである。知識と技術に裏打ちされている。
しかし、それにしても76日間記録を取りつつ、ひたすら冷静に生きようと戦い続ける精神は凄い。
これ以上の説明は不要だ、一読をお薦めする。



買ってはいけない 『週間金曜日』別冊ブックレットA

『週間金曜日』:編 株式会社金曜日 1000円 + 税
第1刷 1999年5月20日 第9刷 1999年7月15日

古くは「沈黙の春」や有吉佐和子の「複合汚染」を思い出す。あれを初めて読んだ時は憤った。
既に古典になったと云って良いだろう。本は時間の経過とともにスタンダードへ化けてゆく。
しかし、カガクはあれからどう化けていったのだろうか?

しかしこの本、結構売れている。ひそかなベストセラーだ。
「ケータイ天国電磁波地獄」に続く、「週間金曜日」ブックレットの2冊目。
バランス感覚ある教養を備えた方には、何を今更といった内容のブックレットだが、
一応、まだ手にしていない読者へご説明すると、「週間金曜日」の連載企画、96年12月から99年4月までの記事を再録した内容。
危険な商品をズバリ指摘してゆく。概念や論理だけで物事を理解出来ない筆者の様な鈍い読者へは、現在CMや店頭に並んでいる商品で、具体的に説明してくれるのはありがたい。
取り上げた商品があまりにも多いので本稿は触れないが、多摩川のコイの精巣を異常萎縮させた内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)フタル酸エステルの多摩川下流部の水質濃度1.6ppbに対して、カップ麺のスープ濃度1100ppbと、多摩川の約688倍の汚染濃度などというのを具体的に読むと、
「川の水飲んだ方がマシですなぁ」と、笑っていられるだろうか。

(「週間金曜日」へは『接続欄』よりリンクしています)



自分の生き方をさがしている人のために

ジェリー・ガルシア(グレイトフル・デット)・チャールズ・ライク(『緑色革命』):著
片岡 義男:訳 草思社 1600円+税

1976年5月31日 初版発行 1998年6月10日 新装版第1刷発行 ISBN4-7942-0828-6
初出 : "GARCIA : A Signpost to New Space"
© 1972 by Jerry Garcia, Charles Reich & Jann Wenner Originally published by Straight Arrow Books

1999年5月30日(日)読了

筆者に都会は向いていない。じつに住み難い場所だと思っている。
しかし、充実した品揃えの書店を、大都市以外で見つけるのは少し難しい。
今やネット通販で取り寄せれば、流通上不便な地域でも欲しい本は入手できる。
ところが書店で、なんとなくこちらへ呼びかけてくる本を手に取る楽しみは、
残念ながら非都会では難しいのかもしれない。レコードもしかり。

さて、本書はめずらしく取り寄せて入手した。
以前から読みたかった本だったが、店頭で見つけられなかった。
それにしてもこの書名、あまりにもM下のP誌的、あるいは宗教団体の息がかかった本といった感じで、
マトモな神経を持っていたら、平積みでも購入しないだろう。もうちょっと、なんとかならないのだろうか?

読書スタイルは各人各様で、筆者の場合まともに机で本を読むことは少ない。
故に内容もさることながら、本の大きさや重さは気になるほうだ。
持ち運びがイイとか、寝ッ転がって読むには文庫が一番だと思っている。
文庫という製品は、ひょっとすると世界一素晴らしい本の商品形態なのかもしれない。
本書も版権移動で文庫化されると、もっと沢山の読者が接することが出来るのに・・・・
訳者も片岡義男だし、角川さん、文庫化してみませんか?

さて、ロック・ミュージックがアバンギャルドな思想や哲学だった時代。
シーンの中だけでなく、アメリカ社会へ精神的・社会的影響を与えたバンド、
『グレイトフル・デッド - THE GRATEFUL DEAD』のギター、ジェリー・ガルシア(1995年8月9日没)の対談だ。
自分は現代の過密超管理社会と適応して生きているのだろうかと一瞬でも考えた人は、
一読の価値があるかもしれない。
バンドとしての「デット」を知らない読者でも、十分面白い示唆を与えてくれる本だ。
ジェリー・ガルシアはストレートな社会から15歳の時ドロップ・アウトしたという。
それから自分がやりたい事だけをやり、「ただ遊んでいるだけ」で生きてきたという。
しかし、彼(彼等)は明らかに常人ではこなせない仕事をしてきた。
それは(仕事)=(ビジネス・金銭)とは違う次元でとらえた社会との関わりだ。
彼は「犠牲と貢献は違う」と云う。労働は労働の報酬となり、自己へフィードバックされた時の喜びは、
凡庸な常人(ストレート)では、体験出来ないハイ状態なのだ。根元的意味でのエリートだ。
この対談はエコロジー的発想と優しさに満ちている。本当に自由な人間は、他者(世界)へ対してもフリーだ。
コスミックな価値観は、ソレでなくては生まれない。
ところで、インターネットという人類が初めて手にした双方向メディアは、
ストレートな社会で今まで発揮されなかった市井の天才達の創造力を、公に問えるスペースだと云える。
J・ガルシアの考えていたニュー・スペースは、このメディアでも自由に模索される可能性に満ちている。
しがらみに捕らえられず、ファー・アウトしていけるオタクが、ヤッパリ世の中を面白くしていくのだ。

ところで、フリー(無料)ライブや海賊版を推奨していたJ・ガルシアや「デッド」の意志を尊重して、
本書も安価な文庫へと、はやくトリップしてもらいたい。



そして彼が死んだ

北方謙三:著 集英社文庫 514円+税
1997年11月25日 初版1刷発行
1999年4月6日 第2刷発行 ISBN4-08-748708-3
初出 : 1994年10月「集英社」同名単行本
1999年5月5日(水)読了

駅の「Kiosk」に並ぶ文庫本が、なぜ一定の厚さなのかという理由がハッキリわかった。
新幹線新岩国駅に着いたのは、上り入線2分前。
改札前のキオスクで、本書「困った時の北方謙三」を購入。一気に階段を駆け登った。
ストーリーは、平凡な自動車修理工場経営者(あの剣呑さのどこが平凡なの?)が、
事故車「起こし」を引き受けた時から裏社会へ巻き込まれ、自己の野生に気づくといったもの。
まあ、例によって劇画的な非日常が展開する。
で、冒頭の話し。
新岩国からビール片手に読み始めた筆者は、新横浜を通過するあたりで本書を読み終えた。
連休最終日、非日常の錦川下りからの帰路、ストーリーは荒唐無稽に終わったというワケ。
うむ、駅売り文庫は、片道読了の厚さが基準なのだなぁ。


新宿鮫

大沢在昌:著 光文社文庫 590円+税
1997年8月20日 初版1刷発行 ISBN4-334-72443-4
初出 : 1990年9月「光文社」同名カッパ・ノベルス
1999年4月29日(木)読了

毒猿 新宿鮫U

大沢在昌:著 光文社文庫 667円+税
1998年8月20日 初版1刷発行 ISBN4-334-72656-9
初出 : 1991年8月「光文社」同名カッパ・ノベルス
1999年5月3日(月)読了

「酒場なんかで女の子のリップサービスから、
 "私、大沢さんの大ファンなんです。全部初版で持ってるんです" なんて云われて、
 俺の本はドーセ全部初版だよ。なんて思ってたワケ」(笑い)

その筋では万年初版作家と評されていた大沢在昌だが、自身もけっこう気にしていたのだなぁと思ったのは、
ご本人から直接聞いた、直木賞受賞直後のこんな話しからだった。
そう、重版作家となる記念的ヒット作「新宿鮫」と、2作目「毒猿」も文庫で読むことが出来るようになった。
爆発的ヒットとなった「新宿鮫」。
面白本はヒトさまへ薦めないと気が済まない私は、この本を買っては何冊位知人に配っただろうか・・・・?
そして、例の事件で蔵書を失った私は、またしても購入した。
大沢在昌が登場するまで、純日本産ハードボイルド小説は無かったと極論してしまう。

しかし、何度読んでも面白い。じっさい、今回は錦川下りの停滞日に、2回読んでしまった。
初出から約10年経過して世の中も、そして、技術の進歩もあった。(携帯電話も随分小さくなった)
だが、鮫島も晶も色あせず、ひたすらカッコイイ!
私の知人の中には金銭を超えた価値観の中で、真摯に人生を送っている人達がいる。
それが、例えば海外での活動であり。ボランティアなどといった薄ら寒い表現では及ばないような
「勝負」をする人達だったりする。
ともすると資本主義的搾取の中で、日常に埋没する生活。
「ヒトを動かすのはチップと罰金」「ヒトは低きに流れる」(これワタシの持論)
鮫島は、損得を超えた戦いへと「自分の為」に立ち向かう。
人生の最悪部分を知っても、信念を失わないカッコよさに涙しないヤツとは、
話しなんかたくないですよ。ワタシは!



接続された心 インターネット時代のアイデンティテ

シェリー・タークル:著/日暮 雅通:訳 早川書房 3600円+税

1998年12月31日 初版発行 ISBN4-15-208204-6
初出 : "LIFE ON THE SCREEN : Identity in the Age of the Internet" © 1995 by Sherry Turkle

1999年2月25日(木)読了
1999年4月1日(木)再読了

出版社による先入観みたいなものがある。
例えば、ここで取り上げる機会の多い早川書房は、さしずめエンターテーメント系・・・・といったぐあいに。
本書は「早川」が版元。これが「岩波」や「みすず」あたりなら、おそらく購入しなかっただろう。
まあ、早川だから”読めるでしょう・・・”と、軽くてみいた。
どっこい、そうは問屋が卸さない。はっきり云って「論文」でした。
腰巻き文を読んで、インターネットの文化的解釈を、私の様な一般読者(それもかなり低レベルな)に解説する
本だと思っていたのだが・・・・

最近インターネットに絡んだ犯罪が続き、我が国のエセ文化人やマスコミ類の論調が、まったく上っ面の、
(ある意味牧歌的)ネガティブな批評に終始していたことを考えると、やはり新しいモノを受け入れ、
もしくは、基礎研究分野からのオリジナリティーある発想(独創)に欠けるこの国の文化の貧困さは、
ほとほと十年一日の思いがあった。
著者シェリー・タークル女史(MIT社会学部教授)は、我が国ではまだ一般に知られていない学者だが、
欧米各国での評価は高い。
本書も前著『第二の自己−コンピュータと人間の心』(未訳)から10年かけ著した大作。
コンピュータが登場し人間文化に与えた影響を、歴史的背景や広範囲なフィールドワークから分析する。
上下2段組、本文368頁。原注だけでも100頁近い(訳者も大変だったと独白しているし、読む方も・・・・)、
しかもヤタラに広い学問知識。(人工知能や人工生命ではドーキンスも出てきた!)
言葉自体が哲学用語・精神分析学用語・分子生物学・コンピュータ用語等々、私には難しかったが、
わからないながらも、新鮮な知的アプローチを提供してくれる。
それは、フロイト的自我の中央集権的な捉え方が、ディスセンタード(脱中心)された自我といったような、
モダニズムからポスト・モダンへと移行してゆく様であったり、トップダウン的思考方法とボトムアップ的
思考方法などいった、日常へ活用可能な示唆も与えてくれる。
それに、まったく知の先端をいく人たちというのは凄い!
MITという学校が、どんなに独創的アカデミックな場所なのか、感嘆するものがあった。
また、ネット社会における匿名性についての分析は、新しい媒体が人間精神に与える影響という問題を考える
ヒントにもなった。何れにしても本書は再読し、まあ、教科書的に使えるスルメ本。
価格はけして高くない「お薦め本」だ。



幻の特装本

ジョン・ダニング:著/宮脇 孝雄:訳 早川文庫 880円+税
1997年 9月31日 初版発行 ISBN4-15-170402-7
1997年11月10日 第七刷
初出 : "THE BOOKMAN'S WAKE" © 1995 by John Dunning
1999年2月10日(水)読了

封印された数字

ジョン・ダニング:著/松浦 雅之:訳 早川文庫 640円+税
1998年12月31日 初版発行 ISBN4-15-170403-5
初出 : "THE HOLLAND SUGGESTION : © 1995 by John Dunning
1999年2月12日(金)読了

消去法は思考の方法論としては便利な手段だ。照合と消去で見えなかった事が発見出来る。

『幻の特装本』はジョン・ダニング日本でのデビュー作『死の蔵書』(大ベストセラー)の続編にあたる。
前作で古本オタクのコロラド州デンバーの巡査部長だったクリフ・ジェーンウェイは、脱サラ古本屋店主となり、
今回は、ワシントン州シアトルを舞台に、ポーの「大鴉」をめぐる事件に巻き込まれる。
前作より動きがあり、また個人的にも行ったことがある街が出てくるので楽しい。
『封印された数字』は著者の初期作で、ややストーリテリングや文章に弱さが感じられる。
文体に関していえば、別人が書いた小説のようだが、勿論著者の非凡さが十分に感じられる。

著者自身も古書店主の経験とコレクター歴も長い。『幻の特装本』は前作同様、その蘊蓄がいかんなく発揮され、
しかもミステリーの要素が織り込まれている。
私自身は推理小説通では無いが、本格推理通は何と評価するか判らないが、活劇風流れをたのしめた。
それに、お洒落な会話も気が利いている。論理を組み立てることに向かない私でも感情移入できる。
『封印された数字』はサイコ小説風でもあり、しかし、サイコが不向きな私の趣向で消去出来るかといえば、
山岳地帯での冒険小説的展開は十分楽しみめる。

結局この2作、色々な要素を消去していったとしても、ヤッパリ面白く読めるわけで、
ジョン・ダニング、タダ者じゃないと結論できるのだ。



クーデター <COUP>       楡 周平:著   宝島文庫  762円+税

1998年12月10日 初版第一刷発行       ISBN4-7966-1433-8

初出 :1997年3月 「宝島社」同名単行本

1999年1月13日(水)読了

昨年12月23日「朝日新聞」朝刊に掲載された有事シュミレーションは、
近年読んだ新聞記事の中では傑出した面白さだった。
基本となるシナリオを、陸自部隊指揮官の経験がある帝京大教授志方俊之氏が作成。
首相官邸(2人)、自衛隊(3人)、野党・マスコミ・外務省(1人が兼務)の計6人が、
3つのコーナーにわかれ、想定上4日間の出来事を5時間にわたって進行させた。
首相役に武村正義(さきがけ代表・元官房長官)、
官房長官役に前原誠司(衆議院安保委員理事・民主党安全保障部会長)、
野党・外務省・米大統領・マスコミ・記者A役に福岡政行(白鴎大法学部教授)、
統幕議長・海幕長役に平間洋一(防衛大教授・元海将補)、
陸幕長役に亀井浩太郎(元陸自幹部校研究部長)、
空幕長役に潮匡人(ジャーナリスト・元空自航空総隊司令部幕僚)があたった。
現実に当事者であっても不思議ではない出席者によって進んでいくシュミレーションは、
緊迫したリアリティーがあった。
そして、神戸震災やオーム事件で露呈した、この国の危機管理能力の無さを(法整備上も)、
改めて実感したのだった。
さて、今回は本書だ。
以前、当コラムでお薦めした楡周平氏の文庫第2弾「クーデター」。
まさに前述のシュミレーションの小説化といえる。
書き下ろし時話題となった多面的アングルで進行して行くストーリーと、時々刻々変化する流れに引き込まれ、
面白く読めるだろう。
ただ首相官邸への情報の流れや、状況設定に若干の荒さがあった。
それでも本書が第1級のエンターテーメントで、尚かつなにがしかの問題提起をしているのは確かだ。
前回の北方謙三モノが頁単価1.59円に対し、本書は頁単価1.41円。
単価以上に面白お得だ。



冬は光に満ちれど 約束の街B       北方 謙三:著   角川文庫  514円+税

1997年11月25日 初版第一刷発行       ISBN4-04-161218-7

初出 :1995年2月 「角川書店」同名単行本

1999年1月4日(月)読了

「困った時の北方謙三」という言葉がある。とは云っても、私個人だけにではあるのだが。
例えば旅先などで、どうもこの調子だと本が切れるなッ・・・・・という時、
そう、田舎の駅前書店や乗り換え駅のキオスクでも簡単に手に入る面白本は無いのか、困った。
こんな非常事態時、まあハズレなしで入手可能なのが北方謙三なのだ。
だから平常時、私は北方謙三は購入しない。
さて、今回のこの本を選んだ理由は、面白くて薦めているわけではない。
だって台詞は陳腐だし、荒唐無稽で何もない。ハッキリ云ってつまらない。
約束の街シリーズの中では、低水準ではないだろうか。
しかし、本書を購入した時の話しをしたかったから選んだのだ。
本書の購入場所は、成田空港第2ターミナルビル内、82番搭乗口前の売店なのである。
つまり出国手続きも済み、免税売店前も過ぎ、無人運転無軌道車も降りた飛行機寸前で買ったと。
私が売店のレジで支払いをしようとしたその時、決定的に憤った話しをしたいのだ。
この本、514円だったのである。出国手続き済みだから当たり前なのだが、
では何故、この同じ売店で売られている350oリットルの缶ビールが450円なの?!
絶対にヘンでしょ、怒るでしょ。本に課税されていないということは、他のモノだって免税じゃなけりゃ
おかしいワケでしょ、絶対に!
缶ビールに関しては消費税以外にも酒税その他がかかっているはずだから、少なくとも多少安いのが
当たり前なのに、450円とはナニゴトですか。まったく腹が立つ。
・・・・・と、それから数時間後に着く国は、ビール1本100円位なワケで、モノの値段ってナンナンダ!



密約の地         ジャック・ヒギンズ:著 / 黒原 敏行:訳  早川文庫  760円+税

1998年12月10日 初版第一刷 12月15日発行    ISBN4-15-040897-1

初出 :1994 Septembertide Publishing,B.V. / "ON DANGEROUS GROUND" by Jack Higgins
初出(日本語版) :1996年3月 「早川書房」

1998年12月26日(土)読了

中国関係本の紹介が、これで3冊続いた。ヒギンズの文庫版新刊である。
ショーン・ディロンの3作目で(最新作は単行本「悪魔と手を組め」)お馴染みの人物達が活躍する。
今回のプロットは、毛沢東とマウントバッテン卿が1944年8月に結んだ「重慶密約」をめぐる話し。
1997年の香港返還に関する秘密文書モノという点では「龍の契り」を思い出すが、
こちらは英国ハイランド地方が主な舞台となる。
今まで常に脇役だった元グルカ兵のキムが、初めてキャビンディシュ・スクエァ以外の場所で動き回るのが
オタク的楽しさでもあった。そして、今回もライサンダー機が出てくるのだ。
ヒギンズは、よほどこの飛行機が好きなのか・・・・・?。
まあ、本の筋にはふれません。完全にニュー・ヒーローとなったディロンの活躍にご期待下さい。



新宿歌舞伎町 マフィアの棲む街    吾妻博勝:著   文春文庫  514円+税

1998年9月10日 初版第一刷発行(98年10月30日第6刷発行)    ISBN4-16-760901-0

初出 :1993年〜94年 「週刊文春」にて同名連載18回
初出 :1994年11月同名単行本「文藝春秋社」

1998年12月22日(火)読了

最近は単行本を文庫化する時、表紙画をそのまま使うのが流行っているようだ。
「ホワイト・アウト」や「テロパラ」(「テロリストのパラソル」)もそうだった。
おそらく、ヒットした単行本装丁を記憶した読者の、購買意欲を刺激する思惑があるのだろう。
書店の平積みチェックをすれば当然気づくし、私も今回まんまと術中にハマッタくちなのだが・・・・・

さて、この本は92年3月に施行された暴対法以降から、日本の闇社会がどう変容していったかを、
とくに歌舞伎町を中心に取材した(93年〜94年)週刊誌記事をまとめたものだ。
徐々に勢力を拡大してゆく外国人犯罪組織の脅威が、リアルタイムな潜入取材で連載された。
98年現在のアンダーグラウンド社会が、どう変質しているのかは定かではないが、
チャイニーズ・マフィアやコロンビアの麻薬カルテルとのつながり、不法残留・密入国者の組織化と、
すっかりこの国が国際犯罪社会になってきているのを実感できる。
日本のヤクザが彼等に取り込まれてしまう様を見ていると、変なナショナリズムがわいてきて、
頑張れなどと思ってしまう。
大陸系チャイニーズ・マフィアが、前回紹介した「ワイルド・スワン」の時代を生き抜いた、
紅衛兵崩れだったりするのだから、先生をぶん殴って退学になったくらいのキャリアしかない日本の
若い衆では歯が立たないのだろうか・・・・・
金融・証券・企業間競争だけでなく、護送船団方式に馴れたヤクザ屋さん社会が、
ついに犯罪ビッグ・バンをむかえたのかもしれない。

本書の残念な点は、文章に品が無いところだ。
例えば・・・、
「すっかり取材が行き詰たその時、ある関係者から驚くべき情報がはいった」的な、週刊誌的定型表現、
また、取材者の変なカマトトぶりなど気になる箇所は多い。
「週刊誌ネタ」の品質以上を望む読者には、若干残念さが残るのではないだろうか。
何れにしても危険と隣り合わせのシンドイ取材には違いなかったのだろうが。
解説は「不夜城」の馳 星周氏。
本書読後、大沢在昌の鮫シリーズ新作が読みたくなった。



ワイルド・スワン
     張 戎:著 / 土屋 京子:訳  講談社文庫 上・中・下 各巻 762円+税

1998年3月1日 初版第一刷発行  上巻 ISBN4−06−263772−3
                        中巻 ISBN4−06−263813−4
                        下巻 ISBN4−06−263773−1
初出 :Published 1991 by Globalflair Ltd./ "WILD SWANS Three Daughters of China" by Jung China
初出(日本語版) :1993年1月 講談社

1998年12月17日(木)読了

私はヒト様へ本を薦めるワリには、「これ面白い」と推薦される本、
とくにベストセラーへは、すぐに手を出さない”へそ曲がり”だ。
この本も世界30ヶ国で出版され、800万部を超えるヒットを記録したベストセラー。
1998年八重洲ブックセンター翻訳文庫部門第8位、既読の方も多いのではないだろうか。
単行本上・下2巻は、文庫化され1冊約300頁の上・中・下巻の3冊。
(単価) X (冊数)だとハード・カバーに割安感があるが、携帯性は文庫に軍配があがるので、
今回やっと手にしてみた。(文庫は翻訳改訂版で、年表・地図・家系図・写真も、引き続き記載されている)
私の持論に『ヒトを動かすのは、チップと罰金』というのと、『ヒトは低きに流れる』『お偉い仲間は腐敗する』
というのがあるのだが、著者までの女三代(曾祖母もいれると四代記か)における壮絶な繰り返し、
人間のドロドロパワーと、私達アジア的ナーナー文化が如何にして歴史を作ってきたのかを、
女性の側から記録した(女の歴史)興味深い作品だった。
長い本なので「文学」されちゃうとシンドイが、一気に読んでしまえるので心配はいらない。
時代の不可抗力に加えて、女性が結婚相手によって翻弄されてしまう姿と、
何よりも女の強さに改めて敬服するし、男のハード・ボイルドも戦争・文革・政治弾圧と命がけだ。
ある意味では「特権階級に属していたヒトだからなァ・・・」という見方もできるが、
凄い人生・・・・と溜息ついてしまう。
しかし、どんな境遇にあっても、優秀なヒトはエネルギーあるよなァ・・・・

蛇足ながら、著者名の日本語表記が「ユン・チアン」となっているのだが、
本来中国の人名は日本と同じ「氏名」。
著者「張 戎」さんを、「JUNG CHANG = 戎 張」と「名氏」記述するのは
「毛 沢東」を「沢東 毛」とするようなもので、ナンセンスだ。
本書の初出が英語による為なのだろうが、常々こういう事には反発を感じている。



大穴              ディック・フランシス:著 / 菊池 光:訳  早川文庫 621円+税

1976年4月30日 初版第一刷発行(97年6月15日第21刷発行) ISBN4−15−070702−2
初出 :Published 1965 in UK / "ODDS AGAINST" by Dick Francis

利腕              ディック・フランシス:著 / 菊池 光:訳  早川文庫 621円+税

1985年8月15日 初版第一刷発行(97年9月15日第19刷発行) ISBN4−15−070718−9
初出 :Published 1979 in UK / "WHIP HAND" by Dick Francis

1998年12月13日(日)読了

『ナニをいまさら・・・・』なのである。読書家諸氏からの声が聞こえてくるようだ。
この2冊を読み返すのは久しぶりだったのだが、ストーリーはすでに忘れていた。
結果、読んでいるうちに新鮮な喜びを感じた。
そして、記憶の中にあった作品の空気やシッド・ハーレーが背負った傷の重さが、
今となってようやく少し解ってきたような気がしたのだ。
思えばかつてはハレーの年齢が遠い大人の世界だったのが、いまや同世代になっているのだし、
私の挫折もそのころより多いからなのかもしれない・・・・。
等身大のヒーロを実感できるには、やはり10代では無理な相談だったのか?。
何れにしても『大穴』で重くのしかかる彼の傷と、ザナ・マーティンとの交流の機微は、新しい発見だった。
そして、14年目の続編『利腕』(アメリカ探偵作家クラブ賞受賞・英国推理作家協会賞受賞)も新鮮だった。
ある分野で成功をおさめる人間は、他の分野でも同様の成功をするというのは、おとぎ話では無い。
日常的に、ある分野で使いモノにならない人間は、どの分野でもゴミであるのを知っているから・・・・

さて、当「文芸欄」は、なるべく目新しい”面白本”お薦めコラムにするつもりではいるのだが、
今回の様にスタンダードの再読モノを推薦することも多くなりそうな気配だ。ある事情によって。
それでも、アノ傑作を忘れてしまった読者諸氏へ、思い出していただく一助になればと考えている。
私の消えた1000冊も、ひょっとすると旧作の新しい発見へと繋がる投資だったのかもしれない。
痛い傷には違いないが・・・・



ゼニの人間学              青木 雄二:著  ハルキ文庫 500円+税

1998年5月18日 初版第一刷発行(98年10月8日第九刷発行) ISBN4−89456−399−1
初出 : 1995年7月「KKロングセラーズ」

1998年10月13日(火)読了

『朝日新聞』朝刊(土曜版)に連載されている、青木 雄二氏の『ナニワ資本論』は、
氏のイラストとともに、毎週楽しみにしている企画だった。
じつは氏の出世作である、『漫画ナニワ金融道』をいまだに読んだことがなく、
新聞コラムのみのファンだったのだけれど、毎回鋭いテーゼと展開、それに魅力的文章に喜んでいた。
そしてこの『ゼニの人間学』が、動向激しい「八重洲ブックセンター・文庫の宝島」で、
いまだに「国内部門」10位以内を維持していることも意識していた。
さて、本書。
一言であらわすなら「オモロイ」。
かねがね私は、難しい内容を簡単な言葉で説明できるヒトというのが「頭がイイ人」だと思っていた。
著者はまさにそんなヒトだ。しかもオマケに笑らわせてくれる。
関西弁が作り出すリズムに、ちょっとズルイなっ、とさえ思う。
本書冒頭の手形の話しや、金融裏社会のアイデア紳士達のエピソードも面白いのだけれど、
人間学と云っているくらいだから、ゼニの話しがドフトエフスキーとマルクスに繋がり、観念論と唯物論が、
神の存在にまで広がっちゃうのだ。
しかもこのヒト、イイ歳して嬉しいことに”アオイ”のだ。
そしていまどき、マルキストを自認している。
疲弊した日本的大量消費病気国家にあって、ひょっとすると、とてつもなくマトモなヒトなのだ。
いっちゃーイケナイことを、バンバン書いちゃうおじさんなのだった。
ところでハルキ文庫って、角川春樹事務所が発行元なんだけど、あのヒト懲役帰ってきたの・・・・?



らんぼう                  大沢 在昌:著  新潮社 1600円+税

1998年9月20日 初版第一刷発行 ISBN4−10−602640−6
初出 : 1994年〜98年「小説新潮」「オール読物」「ミステリマガジン」「IN POCKET」

1998年10月10日(土)読了

署内検挙率ダントツ1位、容疑者受傷率120%の通称”ウラ”と”イケ”。
二人のデコボコ・コンビ(古い言い方)が繰り広げる、ドタバタ浪花節刑事アクション短編集。
と、工夫のない腰巻き的紹介文ですが、本書は大沢氏のプロ小説家の腕による、お仕事記録といったモノです。
「ツボ・プロット・会話」。すべてがエンターテーメント方法論の定石にのっとった佳作です。
だから私のような大沢在昌ファン・キャリア組以外の方は、1600円払って買う必要は金輪際ありません。
キオスクのケイブンシャ文庫になるまで待ちましょう。
でも私だけは
”イケ・ウラ”コンビの続きが、読みたい読みたい・・・・・・



Cの福音                  楡 周平:著  宝島社文庫 600円+税

1998年8月7日 初版第一刷発行 ISBN4−7966−1378−1
初出 : 1996年2月「宝島社」同名単行本

1998年8月8日(土)読了
      
文芸出版に実績の無かった宝島社の、第一弾小説本として96年2月に出版、
一挙にベストセラーとなった『楡 周平・「Cの福音」』が文庫化され、悪のヒーロー朝倉恭介が帰ってきた。
そして、今回「宝島社」の文庫シリーズ第一弾をも飾った。


ハードボイルドやクライム・ノヴェルで、何が読み手を感情移入させるのか?。
まあ人それぞれなのだが、舞台装置のデティールや登場人物(この場合主人公)の魅力が、
大きなファクターであることに異存は無いだろう。
先頃、香港の監督によって映画化された「不夜城」は、北方謙三の腰巻き文に騙され(?)購入し、
新宿の空気や肌感が、小説世界のリアリズムとして伝わってこず、主人公にも魅力を感じなかった。
ストイックな影を背負ってハジケてくれる主役が、やはりカッコイーのである。
しかし、「Cの福音」の主な舞台となる東京の街は、十分に小説世界のリアリズムを堪能させ、
この国の輸出入に関する諸々の事情や為替取引、パソコンネット・ニフティーサーブを使ったお膳立ては
絶対に誰かやってるナ。と思わせる説得力があって面白い。
タイトルにある「C」とは、勿論「コカイン」を指している。
まだ本書を手にしていない読者は、文庫化を機会にご一読してはいかがだろうか。



ニッポン縦断歩き旅          クレイグ・マクラクラン:著/橋本 恵:訳  小学館文庫 619円+税

1998年8月1日 初版第一刷発行 ISBN4−09−411151−4
初出 : Published 1996 in UK YOHAN PUBLICATIONS. INC / "FOUR PAIRS OF BOOTS" by Craig McLachlan

1998年7月24日(金)読了
      
美人とビール、温泉・カレー・納豆・豚カツ・蕎麦・ラーメン。ユーモアと好奇心。
そして、何よりも「旅」好きな男が書いた。99日間の完全徒歩日本縦断記。
日本本土最南端の佐多岬から、最北端の宗谷岬を目指す31歳のニュージーランド人は、
1977年に日本縦断徒歩旅行をしたイギリス人、アラン・ブースが書いた『佐多への道』に影響を受け、
彼とは逆コースをたどって北へ歩く。
この本は、旅の原点を思い出させてくれる貴重な一冊になるでしょう。
旅の途中にもらった水玉模様の女性用雨傘に、スポットと名前をつけた心優しい著者は、
長万部の食堂にそれを置き忘れたのを歩きながら真剣に後悔したり、『外人』扱いされる事に憤慨したり・・・・・。
彼の思考の流れと読者の思いは、旅する速度と共鳴し心地よい。速く移動することが旅の贅沢じゃないんだ。
宗谷岬に到着間際、取材のカメラマンに何故この旅をしたのかと、旅行中いくども著者が問われた質問を受け、
本当の日本を見たかった、と答えた著者はこう続ける。
『 「それに、根が反逆児なものですから」
  「はあ、反逆児?」
  「ええ、つまり、その・・・・・どうせなら、面白い人生を送りたいんですよ。面白いことをして。
  日本を徒歩で縦断するってのは・・・・まあ、その・・・・・言うなれば、面白いわけです!」  』
1993年のこの旅以降、95年に30日間で四国八十八か所巡礼。97年には78日間で日本百名山を踏破。
98年は富山県から静岡県までの3000メートル以上の山をすべて登る日本横断を企画している。



エンパラ 大沢在昌対談集       光文社 1456円+税

1996年11月25日 初版第一刷発行 ISBN4−334−97127−X
初出 : 「小説宝石」1995年6月号〜1996年8月号「The Entertainment Paradise」

1998年7月11日(土)読了

だいぶ以前に購入し、編集室(Rodonジャーナルの)に埋もれていたこの本は、
現在文庫化され書店に平積みされている。なんだか損した気分で焦って読み、
面白くて、早く読めばよかったと再び損した気分になった。
エンターテーメント系読者なら、対談相手に必ず興味を持つはず。ホストは大沢在昌。説明なしでメンバー列挙!
船戸与一・京極夏彦・藤田宜永・瀬名秀明・宮部みゆき・北村薫・梅原克文・綾辻行人・真保祐一・小池真理子・
白川道・志水辰夫・北方謙三・内山安雄・浅田次郎。
以上、豪華な顔ぶれ。


  


Published by Atelier Plebs / Copyright © 1998-1999 Rodon Journal