Rodon Journal 最近読んだ本

23.Nov.1999.

暇つぶし・逃避・鬱憤晴らし・満員電車の友・旅の道連れ・・・・面白ければそれで好しという方へ

@お薦めします@


てのひらの闇

藤原伊織:著  文芸春秋社   1667円+税

1999年10月30日 初版第1刷発行 ISBN4-16-318760-X
初出 : 「オール読物」 1999年1月号 〜 7月号
「ホワイトノイズ」として連載されたものを加筆の上、改題

1999年11月23日(火)読了
てのひらの闇 藤原伊織:著

藤原さんはD通の部長を辞めたのかな?

テロパラ「テロリストのパラソル」(江戸川乱歩賞、直木賞受賞)、ひまわり「ひまわりの祝祭」も文庫化。
そして念願の新作が2年ぶりにやっと出た。

ひまわり出版時、為書き入りでサインをいただいた、なんと四角い印影もクッキリ。とてつもなく丁寧なサイン。こんのな初めてと感動したものだ。その時の印象は知性漂う静かな方といったものだった。東大仏文卒で純文学しながら一流会社のサラリーマンもこなすヒトは違うな〜と、単なるミーハーファンの筆者は喜んだ。
今回も丁寧な為書きとサインは同じだったが、以前より何だか明るい、若返った感じがした。(そうだ、テロパラにサインもらえば氏の作品のサイン本が全部揃うなぁ・・・・)

本書はミステリーということになっている。浅学な筆者に定義はわからないが、「てのひらの闇」は99年度後半のエンタメ系小説部門第1位にお薦めできる、第1級ハードボイルドに仕上がっていた。
風邪で40度の高熱を抱え、リストラ退職まであと2週間のサラリーマン(広告部門勤務。D通藤原氏の経験が冴える)が、20年前の記憶を甦らせることをきっかけに、彼いうところの「個人的興味」を満たすため、あるいはサラリーマンは「借り着」の人生だったのかを確かめるために、東京の街を突っ走る。

ちょうど筆者も風邪による発熱、主人公同様(?)、駆け抜けるように一気に一晩で読んでしまった。
出だしはやや低調、六本木の店前のエピソードからスイッチが入る感じか。ちょっと北方的でもあるが・・・・
だがしかし、貶してはイケナイ。会話も小道具も、登場人物も素敵な男と女ばかりだ。小道具といえば音楽も重要なアイテムの1つだ。世代によっては読みたくなる、こんなシーンはいかがだろう『日本酒をすすっていると、喧騒のなか、遠い過去からとどくようなメロディーが流れてきた。キングストン・トリオ「トム・デゥーリー」、デル・シャノン「ランナウェイ」、オーティス・レディング「アイム・カミン・ホーム」・・・・・・。どれも、時間をつぶすという言い方がはばかれれる曲ばかりだ。 ロイ・オービンソンの「オンリー・ザ・ロンリー」が流れたあと、それまでのナンバーと曲調が一変した。アニマルズの「朝日のあたる家」。少年たちの売春宿を歌った曲だ。ヴォーカルのつぶれた声質が奇跡みたいに成立させた曲でもある。』
これだからヤサグレおやじはタチ悪い。
20年の歳月を超えた思い。それは男女の恋いでもあり、男達の共感でもある。
そんな純愛を描かれてしまうと、返す言葉がなくなってしまう。よしオイラも純愛でいくぞ!?

待った甲斐のある新作だ。
前2作を未読の方は文庫で買って下さい。読了後、本書が文庫になるまで待っていられる方はいないハズ。
面白い本は長編が嬉しい。本書はもっと長くて良いくらいだ。しかし、もう長く待つのはゴメンだ。

後は原寮が、いい加減に新作書いてくれないだろうか・・・・・・



「在外」日本人

柳原和子:著  講談社文庫   1429円+税

1998年11月15日 初版第1刷発行 ISBN4-06-263787-1
初出 : 1994年10月 株式会社晶文社から同名単行本

1999年11月17日(水)読了
「在外日本人」 柳原和子:著

これは素敵な歌集なのかもしれない。
本書が世に出たのは今から5年前。文庫化され既に1年経過している。
講談社文庫目録では絶版扱いになっているし、重版されたふしもない。これだけの労作が、まことに残念だ。
筆者も遅ればせながら、やっと読了した。
そして、今まで読まなくてゴメンと「輝け!1999年非小説部門第1位」にお薦めする。
紛れもなく年度代表、いや90年代後半を代表する本だと断言する。
ちなみに筆者の生活圏の書店から、本書は消えた。
あまりにも面白くて人に薦めずにはいられない。ハイ、とりあえず4冊購入しました。
さあ、書店へ走れ!

取材だけでも4年間、40ヶ国65都市を訪ね、外国で暮らす日本人からインタビューした記録だ。
収録された108人の他に、取材した人数はあと100人。現代オーラルヒストリーの決定版。
100人の人間がいれば100通りの人生がある。
理屈ではわかっていても、ここに登場する人達の生き方は、怠惰に過ぎ行く筆者にとって、鼻ツン(目頭が熱くなる)モノだった。
文庫930頁。辞書か聖書なみの厚さを誇る本書。先ず感ずるのが、続きを読みたい、もっとこの人のその後を知りたい欲求だ。分厚い本書をい開き、何処から読んでも魅力溢れる人達が登場している。(勿論、共感出来ない価値観もあるが)
モノローグで取材者を感じさせない冷静な構成によって、そういった読み方も出来るのだが、頭から通読し筆者の思い(姿)が見えてくるあたりが「上手い!」と唸らせる。
本書を読んで思い出したのが、個性的(素敵でカッコイー)生き方(仕事)インタビュー本、立花隆:著「青春漂流」だった。立花氏のネームヴァリューで「青春漂流」は学校図書館で生き残っていけるだろうが、なるべくなら本書も、是非若い世代に読み次がれていって欲しいと思う。
読み進むうちに、おさめられた人生のコラージュが1つの「うた・短歌」なのかもしれないと思えてくる。
出版までの5年間、大変な労力をついやし紡いだ詞(言霊)が、真摯な姿で勝負する同時代に生きる在外日本人達の姿を、そして日本の現状を浮かび上がらせる。
たぶん自立した精神を持つ人にとって、生きる場所は何処であろうと同じなのだろう。しかし、日本的無言の重圧が、その才能を表面に表す機会を奪い、終わってゆく市井の才人も多いのかもしれない。

いま日本では、学校に通わなくなる若者が増えているらしい。
筆者はつい最近、高校3年で中退した女の子と話す機会があった。
小学校高学年のころに初めて会い、その後、中学、高校入学時と成長していく段階で、何度か話しをする機会があったが、ここ数年そんなこともなかった。父親は高校の教師、とても良い人物で、彼女も素直で真面目な娘だ。
身体があまり丈夫でなかったらしく、3年になると通学をやめたらしい。その娘は何か社会から取り残されていっているような焦燥感を持っているようだった。
もし今の学校が大人のように本音と建前を使い分け、弱い者を蹴落とし、上手い世渡りで繊細な感性も育まず生き、この国の消費社会へ同化してゆく生き方上手を生産するだけの場ならば、学校が間違っているのではないか。拒否を選択する感性を大事にする生き方、あるいはそういう人生をケアする場を提供出来ないこの国の教育環境は、とんでもない間違いを再生産しているだけではないのかと、その娘と話している時に思った。
そう、多様性を持った人達がいる場にだけ、未来はあるのだ。

本書によると、現在、海外で暮らす日本国籍を持つ日本人は約70万人。三世までの日系人は約200万。国籍を変えた人や大使館登録をしていない長期滞在者を含めると、日本以外の場所で暮らす日系及び日本人は300万人をくだらないそうだ。
世界で通じる理念はきっとあるのだろう、こんなに凄い在外日本人がいるのだから。
本書は、地球の何処かで生きている素敵な人達からの、等身大のメッセージ集なのだ。

Rodonジャーナル海外支局員よ、現在進行形のあなた達の感想が聞きたい。本書送付を暫し待て!
って、日本的親切の押売かなぁ・・・・・・・・


きんぴか @ 三人の悪党 / A 血まみれのマリア / B 真夜中の喝采

浅田次郎:著  光文社文庫  各533円+税

1999年7月20日 初版第1刷発行  (三人の悪党)
1999年8月20日 初版第1刷発行  (血まみれのマリア)
1999年9月20日 初版第1刷発行  (真夜中の喝采) 
4-334-72844-8
4-334-72858-8
4-334-72878-8
初出 : 1998年カッパ・ノベルス(光文社)

1999年10月8日(金)読了

これは危険な本だ。
電車の中で読もうものなら、もっともデンジャラスな状況に追い込まれてしまう。
思わず吹き出し、周囲からの視線にさらされてしまうからだ。
何だか閉塞感で元気を失ってしまった時に、筆者は本書の服用をお薦めする。
「きんぴか」はピカレスク小説の金字塔だと、きんぴか色の腰巻きに書かれている。
確かに面白い、登場人物の活躍に爆笑である。漫画的でナンセンスだ。
お笑いアニメにして観てみたい。大成功間違いなしだ。
文章で笑いを書きたい向きには一級の参考書になるだろう。
そして、生半可な知識教養じゃ、この計算された筆力は生み出せないと悟ってしまうのだ。
イデェオムだけでは笑えない。
ところで浅田次郎といえば、高倉健主演の映画原作となった直木賞受賞作、「鉄道員(ポッポヤ)」だ。
受賞前、感動の話題作との評判から筆者も一読したのだが、もう再読は無いと即座に手放した。
それがイキナリ直木賞。「ナンナンダいったい?」と思ったかたも多かったはずだ。
「きんぴか」を既に読まれていた読者には、好意的に解釈して、あの「一杯のかけそば」的エピソードが、浅田次郎自身のアイロニーだと思うのが普通だろう。それとも、「ポッポヤ」でニコニコ直木賞を取ってしまうあたりが、浅田氏の高度なお笑いセンスなのか?
そう思うと著者近影で、氏が着用している着物は、「一杯のかけそば」の寸借詐欺筆者の作務衣風だったりする。
「きんぴか」はノベルスとハードカバー、そして今回の文庫と、3つの装丁で読めるようになった。
電車の中では文庫が一番だが、くれぐれも混雑した車中で爆笑しないようご用心下さい。


 


Published by Atelier Plebs / Copyright © 1998-1999 Rodon Journal