Rodon Journal Correspondent Report
Rodon in London
魯鈍的倫敦見物記
Jack Higgins の街角を探す
Rodonジャーナル Vol.195


 12.Oct.1998.
 


ヴィクトリア河岸通り - Victoria Embankment -

ウエストミンスター橋(WESTMINSTER BRIDGE)から、ブラックフライヤーズ橋(BLACKFRIARES BRIDGE)までの、
テムズ川(RIVER THAMS)左岸を東西にはしる通りが、「ヴィクトリア河岸通り」だ。(ダウニング街の地図参照

ダウニング街で触れた「英国首相官邸砲撃事件」をモチーフにした『嵐の眼』で、
国際的テロリストのショーン・ディロンが計画した犯行ルートは、ここから始まる。

ターゲットはダウニング街で、午前10時から開かれる戦時閣議だ。


9時40分ごろに、フォードのバンがヴィクトリア河岸通りの待避車線で停止した。
ダニーの手はじっとり汗ばんでいた。
ルームミラーをのぞくと、ディロンがオートバイのスタンドを立てて、こちらに歩いてくるのが見えた。
ディロンが窓から顔をいれてきた。
「大丈夫か?」
「ああ、大丈夫だ」
「いられるだけここにいよう。15分ほど時間がかせげれば一番いいがな。
 交通整理係りがきたら車を出せ、おれもあとからついていく。
 河岸通りを半マイルほど走って、Uターンすればいい」
「わかった、ショーン」ダニーの歯がカチカチ鳴っている。
ディロンは煙草の箱を取り出し、二本くわえて火をつけ、一本をダニーに渡した。
「おれがどれほどロマンチックな愚か者か、これでわかったろう」笑いだした。
                                    
                                     『嵐の眼』(黒原 敏行:訳 早川書房)  



「ヴィクトリア河岸通り」 右側の明るい方がテムズ川 国鉄チャリング・クロス駅からの鉄道橋が見える
この通りを前方に進んだ最初の交差点が「ホース・ガーズ通り」だ



ホース・ガーズ通り - Horse Guards Ave. -

ウエストミンスター橋からヴィクトリア河岸通りを下流へ進み、2本目の左折道が「ホース・ガーズ通り」だ。
1本目の「リッチモンド通り」(Richmond Terr)は、ダウニング街に直接繋がる為か、現在は首相官邸同様に
厳めしい柵が築かれ通行出来ない。
まさに、「サッチャー砦」といった様相だ・・・・。


ヴィクトリア河岸通りからホース・ガース通りに入って
国防省の建物の裏を通過していく間、
寒さにもかかわらずダニーは汗をびっしょりかいていた。
何台も車が通るおかげで車道の雪はとけているが、
両側の歩道や街路樹や建物には残っている。
バックミラーをのぞくと、
黒い革スーツを着てオートバイにまたがったディロンの不吉な姿が見える。
いよいよ正念場にさしかかると、何もかもがあっという間にすぎていった。

                    『嵐の眼』(黒原 敏行:訳 早川書房)



「ヴィクトリア河岸通り」と
「ホース・ガーズ通り」の交差点 左方向へダニーのバンとディロンのオートバイは進んで行く 



英国国防省 - Ministry of Defence -

官庁街の中で最も巨大な威容を誇るのが、英国国防省庁舎だ。
ここの4階、ホース・ガーズ通りとホワイトホールを見下ろす部屋に、
英国国防情報部グループ・フォアとして知られる部署のオフィスがある。
イギリス国内のテロリズムや破壊活動に対処する組織として、1972年に創設された。
責任は首相に対してのみ負うことになっている。
そしてその長が、創設以来、チャールズ・ファーガスン准将ただ一人、我らが狸オヤジ・・ということになるわけだ。


「ホース・ガーズ通り」と「国防省」
4階のあの隅の窓から ファーガスン准将が今もこちらを見ているのかもしれない


さて、ディロン指揮する問題のフォードのバンは、画面奥の木陰からホース・ガーズ通りをこちらへ進んでくる。

『嵐の眼』で、ショーン・ディロンは徹底的に「ワル者」だが、
1993年に出版された、ナチの秘密文書回収劇『サンダー・ポイントの雷鳴−THUNDER POINT』では、
ディロンはファーガスンと手を結ぶことになる。
このあたりがヒギンズ、否、国家権力の節操の無さというものなのか・・・・。

ちなみに『サンダー・ポイントの雷鳴』で、ロンドン警視庁特別保安部のジャック・レイン警部が、
事故に見せかけたアクシデントにあうのもこの通りだ。



近衛騎兵連隊本部 - Horse Guards -

ホースガーズ通りのつきあたり、ホワイトホールとの交差点正面にあるのが、
近衛騎兵連隊司令部(HORSE GUARDS)。
大昔はヘンリー8世の馬上槍試合場があった場所だ。
門の両脇では赤い(濃紺もある)制服に、房の付いた金色に輝くヘルメットを被った衛兵が、
馬上でサーベルを掲げている。(ダウニング街の地図参照

騎兵は勿論だが、近衛兵について若干の参考を記す。
近衛兵連隊は7つの部隊に区別され、ホース・ガーズ(騎兵隊)が、ライフ・ガーズとブルー・アンド・ロイヤルズ。
フット・ガーズ(歩兵隊)が、グレナディア・ガーズとコールドストリーム・ガーズ、アイリッシュ・ガーズ、
ウエルッシュ・ガーズ、スコット・ガーズの5つだ。
1:ライフ・ガーズ
  近衛騎兵第一連隊。王政復古以前、オランダに亡命していたチャールズU世の護衛隊が基になっている。
  赤いチュニック(制服)に、白い房飾りの付いたヘルメットを被る。(下の写真)
2:ブルー・アンド・ロイヤルズ
  ロイヤル・ホース・ガーズとロイヤル・ドラゴンズが統合して組織された、濃紺のチュニックに赤い羽根飾りの
  ヘルメットを被る。
3:グレナディア・ガース
  チャールズU世亡命中の1655年に創設された、近衛歩兵第一連隊。赤いチュニックに等間隔の金ボタン。
  チュニックの上から白いベルトを着けている。
4:コールドストリーム・ガーズ
  クロムウェルの命で創設され、後に王党派側へついた。
  隊の名称由来は、最初の宿営地であるスコットランドの街の名。
  赤いチュニックのボタンが、2つずつ組になっている。帽子の右側に赤い羽根飾りがある。
5:アイリッシュ・ガーズ
  1900年にヴィクトリア女王が創設。赤いチュニックのボタンが4つずつ組になっている。
  帽子右側に青い羽根飾りをつけている。閲兵や分列行進の時、大型猟犬のウルフハウンドを連れている。
6:ウエルッシュ・ガーズ
  1915年にジョージX世が創設した最も新しい連隊。
  赤いチュニックのボタンは5つずつ組になって、帽子の左側に緑と白の羽根飾りがつく。
7:スコット・ガース
  1642年にチャールズT世のために創設された。赤いチュニックのボタンは3つずつ組になって、
  帽子に羽根飾りはない。


近衛兵連隊出身者はヒギンズ作品に多く登場する


ホース・ガーズ通りからホワイトホールに出る地点に達すると、
ダニーはあらかじめ計算した角度でバンを歩道脇に止めた。
道路をへだてた向かいの近衛騎兵連隊本部の前には、
いつものように馬上でサーベルを抜いた二人の近衛騎兵がいる。
少し離れたところにいる一人の警官がこちらを向いて、バンに目をとめた。
ダニーはエンジンを切り、タイマーのスイッチを入れて、ヘルメットをかぶった。
バンから降りてドアをロックした時、警官が何か声をあげながら急ぎ足でやってきた。
ディロンのオートバイがすべり込んでくると、ダニーは片足をさっとあげて後部座席にまたがり、
二人は驚いた顔で半ば振り返った警官を尻目に、トラファルガー広場の方へ走り去った。

                             『嵐の眼』(黒原 敏行:訳 早川書房)



ショーン・ディロンが下見した時と同様に、この日も観光客がたくさん見物に訪れていた
この交差点へバンを止めたダニーは、素早くディロンのオートバイへ飛び乗り、画面右へ逃走する

 
左:広場側から見た「ホース・ガーズ」 撮影者の背後がセント・ジェームスパーク
右:同じ場所で数日後「Mike Oldfield The World Premire of TUBULAR BELLS 3」ライブ・コンサートが開かれた
写真はリハーサル風景 舞台正面の「ホース・ガーズ」に大音量が反響して凄い 何んだか不思議な風景だった
チケットを買わなくてもタダで観えるし 聴こえる・・・・ 




トラファルガー広場 −Trafalgar Square -

大英帝国の海上覇権を揺るぎなくした、ネルソン提督を讃えて造られた広場。
名は、トラファルガーの海戦に勝利したことに由来する。
中央の塔の高さは44m。花崗岩の上に身長6mのネルソン提督像がのる。
宮廷画家ランドシアの4頭のライオン像と、ラッチェンズによる噴水がある。
日本の某百貨店(東京:日本橋)にあるライオン像は、ここの姉妹品。
ホワイトホールから来ると、広場をはさんで「ナショナル・ギャラリー」がある。


ディロンはホワイトホールのこの交差点から 塔が見える「トラファルガー広場」へと走り去る
ちなみに 画面右側の建物は「旧陸軍省」
 『鷲は飛び立った』の英国特殊作戦執行部D課課長デゥガル・マンロゥ准将も この歩道を歩いたのかもしれない・・・・



 
広場近くにある「シャーロック・ホームズ・パブ」 2階はホームズの部屋を再現したレストラン
ここで一緒に(二人で)ビールを呑んだ
ロンドン在住5年目の日本人美人が
日本橋の百貨店にあるライオン像のエピソードを教えてくれた
美人はラガーをハーフ・パイント 記者はビターを1パイント 天気の良い午前11時のことだった
はたしてこの美人は何モノか?・・・・「ワトソン君その答えは・・・・」 


広場の周囲をまわる車の列に混じった時、最初の爆発音が聞こえた。
それからもう一つ、ないし二つの爆発音が聞こえ、最後にフォードのバンが自爆する、前より大きな音がした。
ディロンはスピードを出しすぎないようにオートバイを走らせ、アドミラルティ・アーチをくぐってザ・マルに出た。
十分後には、マーブル・アーチのある角を左折してベイズウォータ・ロードに入り、
スーパーマーケットの駐車場に乗り入れた。

                                 『嵐の眼』(黒原 敏行:訳 早川書房)


さて、記者のアイドル。
シェイクスピアの『リア王』に登場する女王と同じ名の女性、コーデリア・グレイ。
絵画好きで聡明な美人がデビューしたのは、
P・D・ジェイムズ著『女には向かない職業−AN UNSUITABLE JOB FOR A WOMAN』。
コーデイアも作品中「トラファルガー広場」にある「国立美術館」へ、しばしのいこいを見いだしに行く。
事務所から地下鉄を使わず、彼女は歩いて出かけている。



「ホワイト・ホール」の突き当たりが「トラファルガー広場」地図中央右
そこから左へはしるシマシマ模様が「ザ・マル」



アドミラルティ・アーチとザ・マル − Admiralty Arch / The Mall −


トラファルガー広場の南西隅にあるのが「アドミラルティ・アーチ」。
1911年にヴィクトリア女王を記念して作られた。名前は、隣にあるAdmiralty(旧海軍省)に由来する。
中央は王室専用で普段は閉じられているハズが、写真の様にクルマが通行していた。
ここをくぐり抜け、「ザ・マル」の並木路が「バッキンガム宮殿」まで続く。
東京でいえば「青山通り」から見た「神宮外苑」。その先にある「絵画館」。
もしくは、「四谷見附」の交差点から見た「迎賓館」・・・ではなく「バッキンガム宮殿」と云った景色。
まあ、規模は違いますが・・・・。



ディロンのオートバイは写真左方向からここをくぐり 「ザ・マル」を「バッキンガム宮殿」方面へ向かう
「ザ・マル」の路面は王室の赤い絨毯を意味する 赤い塗料で塗られている
 



マーブル・アーチとベイズウォーター・ロード − Marble Arch / Bayswater Road −

ハイド・パーク北東に建つアーチ型の門が「マーブル・アーチ」。
1827年に建築家ジョン・ナッシュが「バッキンガム宮殿」の正面門として設計したが、
王室の馬車が通るには狭すぎたため、1851年ナッシュによって現在の場所へ移された。
当時の総工費は10,000ポンド。ローマのコンスタンティーノ凱旋門がモデルだ。
北側のレリーフはR・ウエストマコット、南側がベイリーによるもの。
そして、「パーク・レーン」と「オックスフォード・ストリート」が交わうここから、
「ハイド・パーク」と「ケンジントン・ガーデンズ」に沿って西へ延びるのが、
「ベイズウォーター・ロード」だ。


「マーブル・アーチ」の向こう側(南)から来たディロン達は、
右方向へ「ベイズウォーター・ロード」を走り エンジェルが待機するスーパーマーケットの駐車場へ入る
写真右前方が「ハイド・パーク」 「スピーカーズ・コーナー」はすぐそこだ


さて、そのころダウニング街では・・・・・


その朝の戦時閣議は出席者がいつもより多く、首相を含めて十五人いた。
ダウニング街十番地の奥にある閣議室で会議が始まってまもなく、
ホース・ガーズ通りとホワイトホールの角に停めたフォードのバンから、
二百ヤードの大きな弧を描いて、最初の砲弾が落下した。
爆発音は非常に大きく、国防省のホース・ガーズ通りを見下ろすチャールズ・ファーガスン准将の
オフィスからもはっきりと聞こえた。
「くそ!」ファーガスンはそう言って、国防省の多くの職員同様、近くの窓に駆け寄った。
ダウニング街の閣議室では、窓の特別強化ガラスが割れたが、爆弾の威力のほとんどは特製の
爆風防護用網カーテンに吸収された。
最初に落ちた一発は桜の木を一本根こそぎ抜いて、庭に穴をあけた。
あとの二発は目標を大きくはずれ、放送局の中継車が何台か停めてあるマウントバッテン庭園に
着弾した。
爆発したのは三発のうち一発だけだったが、ダニーがセットした自爆装置が時を移さず働いて、
バンが炎上した。

                                    
                                     『嵐の眼』(黒原 敏行:訳 早川書房)  


着弾地点となったダウニング街10番地の庭




AND NOW↓

取材秘話

突然、視界を遮る雲が切れた。
眼下に曲がりくねったテムズ川が、夕日を受け輝いていた。
高度が下がる。
間違えようない特徴のある「タワーブリッジ」と「ロンドン塔」、それに「ビッグ・ベン」。
「バッキンガム宮殿」につづく「ハイド・パーク」から「ケンジントン・ガーデンズ」。
”地図とおんなじだ・・・・・”
「歩いてもたいしたこと無いな。小さな街だっ」と、独り語ちた。

・・・・・という書き出しが決まっちゃったワケよ、飛行機から見た時は。随筆風のヤツがね。
ところが実際歩いてみると、やっぱりくたびれるんだ。けっこう・・・・・。
古い街だから、都市計画に基づいたアメリカみたいに、道が真っ直ぐ通って無いのよ。
それに、案外番地表示がちゃんとしてない。
地図で確認し、今度の大きな交差点を曲がってなんて思っていると、
道も広くないから気づかず路地1本間違えて。
次を右行って、また戻ればイイやなんて思っていると、
道路が曲がりくねって「あらら?」方向がわからんゾ・・・・・てなことになったりして。
しかも街並みが似てるじゃない。みんな古い長屋だから・・・・・
で、地下鉄は使い倒したね。便利ですアレは。
迷子になったら地下鉄駅へ出れば何んとかなるワケです。
でも地下鉄も高いからね、毎回切符買ってたら。
だから、1週間有効の定期券使ってました。これならバスも乗れちゃうし、絶対必需品です。
買わなきゃダメ!
ケースもくれて、写真張り身分証明書付きだから、旅の記念品にもなりますよ、うん。