必殺小舟人行状記 ペイントボーイ氏の
「男55歳、大江戸城下 神田川を漕ぐ」

Rodon・ジャーナル Vol.189 1998年8月4日(火)
Last modified
14.Aug.'98
1998年7月30日(木)、小渕内閣誕生第1日目早朝。
どのような政界の動きからもまったく影響を受けず、曇天の大江戸城下[水道橋]のたもとに、
急ぎ働きの仕事人が集結した・・・・・。

午前5時25分。
押し込み先の神田川『市兵衛河岸』へ、引き込みの魯鈍(?)と異名を取る、弊誌特別潜入取材人は、
通行する車両・歩行者の目から隠れる様に、ファーストフード店「S」の軒先で煙管をくゆらせていた。
外堀通りをはさんむ正面にある後楽園時計塔の針が5時30分を過ぎた時。
取材者の背後から「ぴたぴたぴたぴた・・・・・・」と、瀬名秀明ふう何かが迫る音が響いてきた。
振り返った記者は、艇を背負った「必殺!鹿児島の小舟人」ペイントボーイ氏(55)をみとめたのだった。

 都バス「新宿車庫行き」バス停横をピタピタと・・・

ビーサン・短パン・Tシャツ。
それに、パドラーのアイデンティティ・ライフジャケト姿の鹿児島のお頭は、
ブルーのキャップを取って笑いながら「初めまして」と云った。
そして、どこからともなく名刺を取り出し、記者に差し出したのだった。
現在の状況を考えると、なんだか不思議な早朝の「名刺交換」だなぁ・・・・と。

スパイ大作戦的素早さ、あるいは池波正太郎ふうに書くと、
まさに水際だって「手並みのよい」船出作業をしながら、ペイントボーイ氏は
「パソコンやインターネットという室内の、やや”オタク”的な趣味と、
 カヌーという野外遊びとが融合するというのは、面白い時代なんですね〜」と、云った。
記者は、早朝の神田川を下る「アンタがよっぽど面白い!」と、心の中で突っ込んだ。

背後が神田川と水道橋駅   

そう、たしかに今回の「お勤め」は、当HPからリンクしている「Let's Sea Kayaking in 99islands」の
「海覧板」の書き込みから、まったく未知の他人同士によって始まった。
マルチメディア新時代の「大規模な冗談」なのだ。

10分程で艇を組立た鹿児島のお頭と二人係で、南京錠のかかった柵へ。
艇を押し上げ乗り越えて、コンクリートの階段を降りる。
ペイントボーイ氏は先ず上流(飯田橋方向)へと向かう。
「次の橋に、交番ありますからッ!・・・・」と、記者は叫びかけ追跡取材を開始した。

離岸 ペイントボーイ氏写す(左が飯田橋方向)

東京ドームへと渡る歩道橋の上から写真撮影。
川上の氏と叫び声の会話をする記者へ、派出所の国家権力が怪訝な顔を向ける。
首都高速の手前でUターンした艇は、再び記者の下を漕ぎぬけ、お茶の水方向へ。
その横を、何んと体長1メートル近い鯉が泳ぎ去る。
普段は川という実感のない神田川に、あんな鯉がいるとは・・・・。
そこはちょうど、オーム真理教狙撃事件の「物証」集めに、警視庁潜水部隊が潜ったあたりだった。

市兵衛河岸、水道橋駅西口を通過。艇はここから渓谷へと入る。
そうここは渓谷だったのだ。近くには駿河台という地名も残っているのだし・・・・。
 
お茶の水へ向かう 左岸は外堀通り 右岸は中央線  

右岸に中央線。左岸の一気に登り勾配が厳しくなる外堀通りを、記者は自転車で追走する。
カヌーは意外に速いのだ。
頂上の「順天堂前」交差点から、遙か下方を行くペイントボーイ氏が見える。記者ややバテ気味。

右正面「お茶の水駅」 ぺイントボーイ氏写す

よく見ると、川は流れている。
江戸城の内堀や外堀と認識上まったく区別していなかったが、
確かに神田川は「川」だった。
お茶の水駅へさしかかった艇の横を中央特快・東京行きと、三鷹行き総武線が交差する。

   「お茶の水駅」横 聖橋の向こうは秋葉原だ
                     フーテンの寅さんは云った 「ちゃらちゃら流れるお茶の水・・・・」
                     聖橋左岸は「銭形平次」親分の「神田明神」

            丸の内線と秋葉原電気街                              
「聖橋」と地下鉄丸の内線の鉄橋を潜り、秋葉原電気街のビル郡へ艇は進む。
このあたりから霧雨は強くなり、記者はカメラレンズを時々拭いながら、ひたすら自転車こぎ。
そのころペイントボーイ氏は、艇を漕ぎつつ浮力体へ息を吹き込み前進中。
万世橋で記者は待ち構えるが、横の万世橋警察署を気にしたのか、
氏は「オノデン坊や」が見下ろす昌平橋あたりで、上流へと折り返した。

記者は途中俯瞰しながら出発点へと引き返した。
あっという間の1時間、法律ギリギリ(?)の船旅取材だった。
市兵衛河岸でお頭を迎えると、氏は「アサヒ・スーパードライ」を呑みながら無事ご帰還。
「や〜、面白かった」と笑った。
                                                 
             
「鹿児島はイイところですよ、野田さんも
住んでいるくらいですから」 と、ちょっと自慢そうにぺイントボーイ氏は云った


ヘルマン・ヘッセが云ったそうだ。
実際には、若さと年齢は普通の人間の間にしか存在しない。
より才能に恵まれた例外的な人々は、幸福な時と悲しい時があるのと同様に、
時には若く、時には年老いていると。

必殺小舟ペイントボーイ氏の、「男55歳、大江戸城下 神田川を漕ぐ」
まずは、めでたしめでたし!。
--------------------------------------------------------------------------------
 市兵衛河岸 
   河岸とは、物資輸送のためにみずぎわにつくられた物揚場などの施設のことである。
   この河岸の名は、江戸時代の中頃まで、現在の後楽2-1-18あたりに、「岩瀬市兵衛」の屋敷が
   あったことによる。
   市兵衛河岸は、飯田橋駅近くの船河原橋から水道橋までの神田川沿いの一帯で、
   江戸切絵図にもこの名が見える。
   この河岸は、明治8年から昭和8年まで現在の後楽園遊園地一帯にあった「砲兵工廠」の
   荷揚場としてにぎわった。
   明治時代、この河岸から平船といわれた客船が神田昌平橋まで往復していたこともあった。
   町名としての市平衛河岸は、昭和39年の住居表示の施行より後楽1丁目となり、
   この名は消滅した。
   −東京都文京区教育委員会−
                                                    本文へ戻る

 神田川
   神田上水として、神田、日本橋方面へ飲料水を供給していた日本最古の上水道神田川は、
   池底七ヶ所から水が湧くので七井の池と呼ばれていた、中央線吉祥寺の井の頭池だ。
   神田川はその昔、「平川」と呼ばれ、和田(杉並区)、落合(新宿区)を通り、関口(文京区)に至り、
   さらに飯田橋、九段下を通り、日本橋川となり江戸城外濠に利用された。
   ところが小石川との合流点あたりが、常に水害に悩まされるので、
   万治3年(1660年)の工事で流路を変え、それにより「平川」の名は消え、
   目白台下の関口より飯田橋に至る間は江戸川、
   飯田橋より浅草橋に至る間は神田川と名付けられた。
   関口で分水され、江戸川と並行していた「神田川上水」は方向をかえ、
   小日向台、小石川台のすそをまいて元水戸藩邸、現在の「後楽園」にも分水し、
   小石川の上を掛け樋で渡り、今までの開渠から埋設石樋に変わり、
   再び掛け樋で神田川をわたり、神田日本橋一帯に配水されていた。
   明治23年(1890年)、衛生上の理由から約300年続いた生活用水の役目を終えた。
   −「水の文化誌」岡部守(論創社)・「神田川物語」坂田正次(郷学舎)他−
                
◆神田川◆

   
                                                    本文へ戻る   


♪♭♯ Mission Impossible 2 ♪♭♯